Yahoo!ニュース

シリア・日本人記者殺害事件から6年 戦場取材 地元記者の苦悩(写真11枚)

玉本英子アジアプレス・映像ジャーナリスト
ウルデンさんの手には傷痕。2年後、武装組織が殺害。(2005年イラク・玉本撮影)

◆危険地取材の現場で

オレンジ色の「囚人服」を着せられた人質に、黒覆面の男がナイフを突きつけ、「安倍よ、日本の悪夢が始まったのだ」と脅迫する。あの戦慄(せんりつ)の映像は、私の頭から離れない。

ジャーナリストの後藤健二さんが、過激派組織「イスラム国」(IS)によってシリアで殺害されたのは、ちょうど6年前。このときあらためて危険地帯取材のあり方が問われることとなった。シリアやイラクで取材を重ねてきた私も、以前にも増して慎重に現場に立つようになった。当時、「そんなところへ行かなくても地元の人が撮影した映像でいいのでは」という声も出た。だが、地元の記者は外国人以上に犠牲となっている現実がある。(玉本英子・アジアプレス)

<シリア>拘束され行方不明の地元記者ら 数知れず(写真4枚)

戦闘や拉致でイラク人記者の犠牲が相次ぎ、国際ジャーナリスト連盟は安全対策講習を開催。講師(左)は元英軍特殊部隊員。(2005年・イラク・アルビル・撮影:玉本英子)
戦闘や拉致でイラク人記者の犠牲が相次ぎ、国際ジャーナリスト連盟は安全対策講習を開催。講師(左)は元英軍特殊部隊員。(2005年・イラク・アルビル・撮影:玉本英子)

◆記者たちが武装組織の標的に

イラクでメディア関係者が戦闘に巻き込まれたり、拉致されたりする事件が頻発するようになった2005年。国際ジャーナリスト連盟(IFJ・本部ブリュッセル)は、イラク人記者の安全確保のために危険地帯取材講習会を開催した。私も一緒に参加させてもらい、2日間にわたる訓練を受けた。

講師は、イギリスの対テロ危機管理専門の警備会社から派遣された元英軍特殊部隊員。銃撃戦が起きた際の対処や負傷時の応急処置などを学んだ。

戦闘や暴動などの取材現場で、負傷した際の応急処置や救命法について教える英国人講師。(2005年・イラク・アルビル・撮影:玉本英子)
戦闘や暴動などの取材現場で、負傷した際の応急処置や救命法について教える英国人講師。(2005年・イラク・アルビル・撮影:玉本英子)

講習会で配布された「危険地取材記者のためのマニュアル」。安全対策や拘束時の対処法が記されている。(国際ジャーナリスト連盟が発行)
講習会で配布された「危険地取材記者のためのマニュアル」。安全対策や拘束時の対処法が記されている。(国際ジャーナリスト連盟が発行)

「私たち、イラク人のメディアスタッフが武装組織に狙われる。護身用に武器を携帯してもいいか」

アメリカの大手テレビのバグダッド支局で働くイラク人カメラマン、アラア・ウルデン・アジズさん(当時31歳)は、講師に質問した。

講師はこう答えた。「記者倫理として武器所持は認められないが、難しい判断だ。警護をつけるか、通勤経路を毎日変えてみては」。

アラア・ウルデンさんは、講師のアドバイスに納得がいかないようだった。彼は私に手のひらを見せてくれた。濃紫色の大きな傷痕。「警告だ」として、アルカイダ系武装組織にナイフでえぐられたという。

なぜ仕事を続けるのか、と私は聞いた。

彼は言った。

「イラクの実情を伝えたいとの思いがある。危険すぎるので辞めたいと思うこともあるが、家族を養わなければならないから」

その2年後、アラア・ウルデンさんは職場からの帰宅途中、同僚とともに武装組織に殺害された。

<シリア>安田純平さんだけではない あいつぐ記者の拉致

バグダッド取材中に目撃した米国人記者拉致の瞬間。銃で武装した男たちが記者を車で連れ去った。記者はその後解放。(2004年・イラク・バグダッド・撮影:坂本卓)
バグダッド取材中に目撃した米国人記者拉致の瞬間。銃で武装した男たちが記者を車で連れ去った。記者はその後解放。(2004年・イラク・バグダッド・撮影:坂本卓)

拉致されたが、無事解放された米国人記者。のちに拉致の標的や戦闘の巻き添えになるイラク人記者が急増した。(2004年・イラク・アブ・グレイブ・撮影:玉本英子)
拉致されたが、無事解放された米国人記者。のちに拉致の標的や戦闘の巻き添えになるイラク人記者が急増した。(2004年・イラク・アブ・グレイブ・撮影:玉本英子)

◆内戦伝えるシリア人記者たち

内戦下のシリアでも地元記者の犠牲があいついでいる。この10年間で、シリアで命を落とした記者は、外国人を含め139人にのぼる。

シリア内戦を報じ続けるオマル記者。防弾ベストとヘルメットを着用し取材する。これまでに何人もの記者仲間を失った。(本人提供)
シリア内戦を報じ続けるオマル記者。防弾ベストとヘルメットを着用し取材する。これまでに何人もの記者仲間を失った。(本人提供)

ハーンシェイフンでの化学兵器攻撃を非難する住民。現場に入ったオマル記者は、化学兵器爆弾が投下された町の惨状を記録し伝えた。(2017年・シリア・イドリブ県・撮影:オマル・ナジダッド・ハジ・カドル撮影)
ハーンシェイフンでの化学兵器攻撃を非難する住民。現場に入ったオマル記者は、化学兵器爆弾が投下された町の惨状を記録し伝えた。(2017年・シリア・イドリブ県・撮影:オマル・ナジダッド・ハジ・カドル撮影)

シリア北西部イドリブを拠点にするカメラマンのオマル・ナジダッド・ハジ・カドルさん(33歳)は、外国通信社などにも写真や映像を配信する。何人もの記者仲間が取材中に死傷した。それでも彼は現場に向かい続ける。

◆「戦争の実態、伝えねば」

2017年、イドリブ近郊のハーン・シェイフンで化学兵器が使われ100人以上が死傷した際には、いちはやく現地に入り、政府軍機が爆弾を投下したとの市民の目撃証言を伝えた。病院では、被害住民が目の前で次々と亡くなる惨状を記録した。

2018年、彼は仏ヴァレンヌ賞を受賞、式典のためにパリへ行ったが、その後シリアへ戻ってきた。「テロ組織掃討の名のもとに、アサド政権が自国民を殺している実態を誰かが伝えねばならない」と話す。

<シリア>米ミサイル攻撃の根拠となった化学兵器被害の町 現場で何が(図・写真4枚)

イラク軍部隊に同行取材する筆者。戦場取材では安全確保や防護装備も重要で、対策が万全でない場合は取材中止の判断も。(2007年・イラク・バグダッド・撮影:坂本卓)
イラク軍部隊に同行取材する筆者。戦場取材では安全確保や防護装備も重要で、対策が万全でない場合は取材中止の判断も。(2007年・イラク・バグダッド・撮影:坂本卓)

我々が目にする戦場からの映像や写真の多くは、こうした地元記者が撮影したものだ。失われたたくさんの命、そして危険と隣り合わせで今も現場で取材を続けるかれらに思いを寄せたい。

「イスラム国」支配下の実態伝える シリア活動家記者が命がけの撮影

後藤健二・湯川遥菜さんをシリアで拘束し、殺害したIS。戦闘員ムハンマド・エムワジ(ジハーディ・ジョン)は、のちに米軍のドロ-ン攻撃で死亡。(2015年・IS映像)
後藤健二・湯川遥菜さんをシリアで拘束し、殺害したIS。戦闘員ムハンマド・エムワジ(ジハーディ・ジョン)は、のちに米軍のドロ-ン攻撃で死亡。(2015年・IS映像)

2015年1月、「日本の悪夢が始まった」などとしてISが公開した人質殺害映像は日本社会を震撼させた。
2015年1月、「日本の悪夢が始まった」などとしてISが公開した人質殺害映像は日本社会を震撼させた。

イスラム国(IS)支配下のシリア・ラッカ内部「ヤツを焼いたとIS戦闘員は言った」

「こんな戦争はもうたくさん」シリア・東グータ 市民記者の訴え

(※本稿は毎日新聞大阪版の連載「漆黒を照らす」2021年2 月2日付記事に加筆したものです)

アジアプレス・映像ジャーナリスト

東京生まれ。デザイン事務所勤務をへて94年よりアジアプレス所属。中東地域を中心に取材。アフガニスタンではタリバン政権下で公開銃殺刑を受けた女性を追い、04年ドキュメンタリー映画「ザルミーナ・公開処刑されたアフガニスタン女性」監督。イラク・シリア取材では、NEWS23(TBS)、報道ステーション(テレビ朝日)、報道特集(TBS)、テレメンタリー(朝日放送)などで報告。「戦火に苦しむ女性や子どもの視点に立った一貫した姿勢」が評価され、第54回ギャラクシー賞報道活動部門優秀賞。「ヤズディ教徒をはじめとするイラク・シリア報告」で第26回坂田記念ジャーナリズム賞特別賞。各地で平和を伝える講演会を続ける。

玉本英子の最近の記事