Yahoo!ニュース

【50代ひとり暮らし】整理収納アドバイザーの「持たない暮らし」をラクに続けられる習慣3つ

おだけみよ整理収納アドバイザー

ものを捨ててスッキリ…なんて思ったのもつかの間。

いつの間にかものが増えてリバウンド…なんてことはありませんか?

今回は筆者がリバウンドしないように、ものを増やさないように工夫していることを紹介します。

1.買う前によく検討する

物を買う前に「本当に必要なのか?」「今あるもので代用はすることができそうか?」など、購入前によく検討してから買うようにしています。

特に「不要になった時にどうやって手放すか」は購入前から考えるようにしています。

買うのは簡単ですが、手放そうと思うと労力や費用が意外とかかります。

捨てる時に悩む人が多いのですが、実は順番が逆。

購入前によく検討することで、ものが必要以上に増えなくなりました。

2.兼用できるものを買う

なにかを購入する時は、複数の用途に使えて兼用できるものを選ぶようにしています。

無印良品の「シリコーン調理スプーン」はこれ1本で「炒める」「すくう」「盛り付ける」がこの1本でOK!

竹ヘラや菜箸を使うことがなくなり、キッチンツールがぐっと減りました。

商品詳細

シリコーン調理スプーン

長さ約26cm

商品番号82932461

価格 490円(税込み)

無印良品のアイテムは兼用できるものや、汎用性の高いものが多く我が家の定番アイテムになっています。

こちらのトタンボックスも米びつ代わりに使ったり、カトラリーケース代わりにしたり、

活用度が高くてお気に入りのアイテムです。

3.定期的にものを減らす

「持たない暮らし」といえども、全く何も買わないわけにはいきません。

毎日の食事に必要な食材や仕事で使う道具など、必要に応じてものが増えてしまうのは自然の流れです。

ものが増えたな…と感じたら、ものの見直しをして不要になったものを減らすようにしています。

「Ordnung ist das halbe Leben.(人生の半分は整理整頓)」

ドイツにこんなことわざがあります。

「片づけたらそれで終わり」ではなく、定期的にものを見直して減らすことで、シンプルな暮らしを維持することができます。

整理整頓は身に着けておきたい習慣です。

ものを増やさないコツは実はごくシンプル

「ものを買う前によく検討する」「ものの見直しをする」

この習慣が身につくと物が増えなくなり、シンプルな暮らしを維持しやすくなります。

※記事内容は個人の感想や見解を含みます。

プロフィールからフォローしていただくと、片づけや家事に関する情報をいち早くチェックできます。

整理収納アドバイザー

2DK賃貸で一人暮らし。「50代からのシンプルな暮らしのコツ」を発信中!整理収納アドバイザー歴10年超えで、2023年秋にフリーランスとして独立しました。得意な分野は、キッチン収納、食品ロス&食費節約、時短家事など。また無印良品マニアで店舗スタッフとして6年間勤務、収納アドバイザーとして片づけイベントなども担当。

おだけみよの最近の記事