Yahoo!ニュース

【オートバイのあれこれ】公道でのファンライドが信条。GPX250R

Rotti.モトエンスー(moto enthusiast)

全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。

今日は「公道でのファンライドが信条。GPX250R」をテーマにお話ししようと思います。

1987年(昭和62年)、時はレーサーレプリカブーム。

▲1986年登場のホンダ・NSR250R。GPマシンさながらの作りで、世間を驚かせた
▲1986年登場のホンダ・NSR250R。GPマシンさながらの作りで、世間を驚かせた

ホンダ『NSR250R』やスズキ『RG250ガンマ』など、レーシングマシンと見間違うようなモデルが大手を振るっていた時代でしたが、そんななかにあってカワサキは、独自の路線でオートバイ作りをしていました。


どういうことかと言うと、サーキット(レース)ではなく、公道(ツーリング)における優れた性能を第一に考えてバイクの開発に励んでいたのです。

「イッパツの速さ」を求めたようなバイク作りに没頭するホンダ・ヤマハ・スズキに対し、カワサキは一般ライダーの「現実的なバイクライフ」からピントをズラすことはしなかったということ。

そんなカワサキの姿勢から生まれたオートバイのひとつが、『GPX250R』でした。

▲レプリカブームに惑わされず、カワサキは「公道第一」を貫いてGPXを開発
▲レプリカブームに惑わされず、カワサキは「公道第一」を貫いてGPXを開発

外観としてはフルカウルスタイルで、ともするとレーサーレプリカモデルの類に思ってしまうかもしれませんが、実のところGPXはツーリングや街乗りを最大限に楽しめるよう設計されていました。

極端な前傾姿勢を強いられないハンドルの高さ、面積を広めに取ったシート、防風効果を重視したカウルデザイン…。

マックス45psを絞り出すエンジン等、もちろんスポーツバイクとしてのパフォーマンスも抜かりなく追求されていたものの、そればかりに偏ることは決してなく、GPXは快適性や実用性とのバランス取りも綿密に図られたスポーツツーリングモデルだったのです。

▲自由度の高い乗車姿勢、利便性を考えた各部装備…。レプリカには無い「優しさ」がGPXの魅力だった
▲自由度の高い乗車姿勢、利便性を考えた各部装備…。レプリカには無い「優しさ」がGPXの魅力だった

エンジンは、排気量249ccの水冷4ストローク並列2気筒。

2スト250ccのような弾けるフィーリングも、「400マルチ」(4スト400cc4気筒)ほどのパワフルさも当然ありませんでしたが、低速域からトルクフルに走り、フラットにパワーがみなぎる特性は、ストップ&ゴーの多い公道ではとても頼り甲斐のある武器となりました。

結局、GPXは当時のレプリカブームに押し流され消えていったものの、この心臓(4ストパラツインエンジン)はなんと、今なお現役。

'90年代の『ZZR250』、2008年登場の『ニンジャ250R』を経て、現行モデルの『ニンジャ250』へと受け継がれているのです。

▲現行モデルのニンジャ250。GPXの「ハート」は、現在も鼓動し続けている
▲現行モデルのニンジャ250。GPXの「ハート」は、現在も鼓動し続けている

画像引用元:カワサキモータースジャパン/本田技研工業

モトエンスー(moto enthusiast)

バイクを楽しむライター。バイク歴15年で乗り継いだ愛車は10台以上。ツーリング/モータースポーツ、オンロード/オフロード、最新バイク/絶版バイク問わず、バイクにまつわることは全部好き。

Rotti.の最近の記事