Yahoo!ニュース

プランターで小玉スイカはできる?やってみたら楽しすぎた【家庭菜園】

DIY-FUFUDIYクリエイター

5月の始めごろ、近所の方に小玉スイカの苗をいただいたのでプランターに植えてみました。
スイカを育てたことがなかったので、初めてのことでワクワク。

肥料を与えながら育てていると、ツルが伸びてきたので、支柱のネットを追加してみました。
そうすると花も咲いてくれました。

ネットで調べると、スイカが実る確率を上げたければ、人工授粉させた方がよいとのこと。

「雄花と雌花の見分け方なんてわかるのか...」と思いましたが、めちゃくちゃわかりやすいです。

雌花の根元には幼果と呼ばれるものがついており、既にスイカっぽい形をしています。雄花をポキッと折って、人工授粉をさせてみました。

しばらくすると...

スイカっぽいのできてるやん!

ほらほら!

調べてみると、実が落ちないようにネットで保護してあげた方がいいとのこと。
家になかったので、排水口のネットで代用しました。

さらに実が大きくなってきました。

Instagramのフォロワーさんに「実が落ちないようにマスクを使うといいよ」と教えてもらったので実践。

収穫して食べられるのはもう少し先かな。
「ポンポン」と音が鳴ると食べ頃のようです。
食べられるまで成長してくれればいいけど・・・

ちなみに、そうこうしている間に、近所の方からたくさんスイカをいただいてます。

うちのスイカは食べられるまで成長してくれるかな。

いずれにしても、子どもと一緒にスイカの成長過程を楽めて良い経験になりました。
来年はもう少し上手く育てられる気がします。

DIYクリエイター

築40年の100万円物件をDIYでセルフリノベしている30代夫婦です。地方移住/DIYリノベ/家庭菜園をテーマに記事を書いています。子育てにも奮闘中。合言葉は「すべては味と思い出」。

DIY-FUFUの最近の記事