Yahoo!ニュース

豊臣秀吉も高く評価した榊原康政とは、いったい何者なのだろうか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康像。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」で地味ながらも活躍しているのが、榊原康政である。康政は「徳川四天王」(ほかは酒井忠次・本多忠勝・井伊直政)の1人と知られ、豊臣秀吉も高く評価した人物なので、以下、取り上げることにしよう。

 天正12年(1584)、家康・信雄と秀吉との間で小牧・長久手の戦いが勃発すると、康政は直ちに出陣した。

 一連の戦いで、康政は秀次(秀吉の甥)の軍勢を打ち破り、秀吉は甥のあまりの不甲斐なさに憤慨したと伝わっている。秀次は命からがら逃げだしたのだから、秀吉の気持ちは理解できなくもない。

 それどころか、康政は森長可、池田恒興との戦いに勝利し、2人を死に追いやった。長可、恒興は秀吉軍の精鋭部隊だったので、大きな痛手となった。この戦いの勝利により、家康と信雄は有利に戦いを進めたが、その後は一進一退の攻防を繰り広げた。

 しかし、活路を見出せなくなった信雄は、家康に無断で和睦を結んだ。その結果、劣勢となった家康も、秀吉に臣従することになったのである。

 一連の戦いの中では、康政の有名なエピソードが残っている。康政は戦いに臨む前、秀吉が織田家の乗っ取りを画策していることを非難する文書を書いた。この話を耳にした秀吉は激怒し、康政を討ち取った者には、10万石の所領を与えると述べたという。

 この話は、新井白石の『藩翰譜』に書かれたものであるが、とうてい史実とはみなし難いであろう。

 その後、家康は秀吉と和睦し、秀吉に使者として康政を遣わした。康政を派遣するよう要望したのは、秀吉だった。京都で康政と面会した秀吉は、「わしの首を見たかろうと思い、お前を呼んだ」と述べた。それは、先述したとおり、康政が秀吉を非難した文書を作成したからだった。一種の皮肉であろう。

 しかし、秀吉は康政の気概を褒めると、家康が康政のような家臣を持ってうらやましいと述べたという。むろん、この逸話も創作されたものに違いない。

 天正14年(1586)11月、家康のお伴として上洛した康政は、従五位・式部大夫に叙位任官された。その後の康政は、上野国館林城(群馬県館林市)に10万石を与えられた。これは、井伊直政に次ぐ石高で、本多忠勝と並ぶものだった。

 のちに康政は、本多忠勝に武勇は劣るが、指揮官の能力は勝っていたと評価された。つまり、戦場における白兵戦では能力を発揮しえなかったが、一軍を率いる将としての力量があったということになろう。案外、秀吉は康政のそういう能力を見抜いていたのかもしれない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事