Yahoo!ニュース

【先取り「どうする家康」】松平家の不幸のはじまりとなった、「守山崩れ」と松平清康の死

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(写真:イメージマート)

 1月8日からNHK大河ドラマ「どうする家康」がはじまる。今回はドラマの内容を先取りすべく、松平家の不幸のはじまりとなった、「守山崩れ」と松平清康の死を取り上げることにしたい。

 天文4年(1535)12月、三河に版図を広げた松平清康は、尾張に勢力を広げていた織田信秀を討つべく、1万余の軍勢を率いて尾張に侵攻した。

 攻撃に際して、清康は甲斐の武田信虎、美濃三人衆(稲葉良通、安藤守就、氏家直元)、織田信秀の弟で犬山城(愛知県犬山市)の信光と連携し、周到に準備を進めていたという。

 なお、清康が攻撃目標とした人物については、織田信秀と守山城の松平信定(清康の叔父)という2つの説があるが、信秀であるという説が有力である。ご存じのとおり、信秀は信長の父である。

 清康が着陣したのは、守山城(名古屋市守山区)だった。その後、尾張に侵攻する計画だった。ところが、清康の家臣・阿部定吉には、信定らと内通しているという、不穏な噂が流れていた。

 同12月5日、清康の本陣で馬が暴れるというアクシデントが起こると、定吉の子・弥七郎が清康を斬り殺したのである(守山崩れ)。弥七郎は馬が暴れた際、父の定吉が清康により成敗されたと思い込み、殺害に及んだといわれている。

 弥七郎が勘違いしたのには、もちろん理由があった。前日の12月4日の夜、弥七郎は父の定吉から「流言により、自分は清康から成敗されるかもしれない」と聞かされていたからである。それゆえ、馬が暴れただけにもかかわらず、父が討たれたと勘違いしたのである。

 結果、弥七郎は清康の家臣・植村氏明によって、その場で斬殺された。清康を失った松平方は、即座に本拠の岡崎へと引き上げたのである。『三河物語』には「清康が30歳まで生き長らえていれば、天下を治めることもできたはず」と、その死を悼んでいる。

 「守山崩れ」で清康が横死すると、松平家の後継候補となったのが子の広忠(千松丸)である。広忠は、まだ10歳の子供に過ぎなかった。松平家は支配体制が崩壊し、事態は極めて厳しい状況にあった。

 すると、一族の松平信定は松平宗家の家督を狙い、混乱に乗じて岡崎城を占拠した。まさしく清康の死は、松平家の不幸だったのである。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事