Yahoo!ニュース

ナスは生も美味しい!食感アップで変色を予防する裏ワザとおすすめレシピ

お天気ママ気象予報士&食養生アドバイザー&料理研究家

こんにちは。気象予報士&食養生アドバイザーのお天気ママです。
ナスの美味しい季節です。ナスは揚げたり焼いたりなど、加熱して食べることが多いですが、生で食べるのもきゅるっとした独特の食感を楽しめて美味しいですよ。
そこで今回は、生で調理する時においしくなる裏ワザとおすすめのレシピを紹介します。

裏ワザは塩水に浸す

生でナスを食べる場合、そのままではモソモソしてあまりおいしくありません。とはいっても、薄切りにして塩で揉むとパキパキと割れて、せっかくの形が台無しになってしまいます。
そんな時に重宝する裏技は、「塩水に浸す」です。
10分も浸しておくと、しんなりとするので、しっかり絞っても割れることなく形を保つことができますよ。
アクが出て美味しくなるうえ、しっかり絞れば塩味も残らないので、お好みの味付けで楽しめます。

生ナスと薬味のさっぱりナムル

生のナスでまず試してもらいたいのがナムルです。生ナスの食感と薬味の爽やかな味がポイントのナムルです。さっぱりと食べられるので、食欲の落ちた夏にピッタリです。

■2~3人分
なす=中2個
みょうが=1個
大葉=3枚
A.白だし=大さじ1
A.ごま油=大さじ1/2
水=300ml
塩=大さじ1/2
※白だしは、ポン酢や麺つゆでもOK。

①-なすは半月で1mmくらいの薄切りにする。
②-ボールになす、水、塩を入れて、10分置く。
③-なすは軽く揉んで、しっかりと水分を絞る。
④-③に【A】を入れて味を調える。

生ナスのごま味噌和え

ナスの食感とごまと味噌の風味がよく合います。冷やした日本酒とあわせるととっても美味しいですよ。白米のお供にもおすすめです。

■白飯で3~4杯分くらい
なす=中2個
A.みそ=大さじ1と1/2
A.ごま油=大さじ1
A.すりごま=大さじ1
A.砂糖=大さじ1
水=300ml
塩=大さじ1/2
※お好みで、刻んだ大葉・みょうが・生姜をプラスするのもおすすめです。

①-なすは、食べやすい大きさで1~2mm幅に切る。
②-ボールに水と塩、①をいれて、10分浸す。
③-なすは、しっかり絞って水分を切る。
④-【A】を混ぜる。
※しっかり水分を絞ったほうが、味がしみこんでおいしいです。

まとめ

今回は、生でナスを食べる時の裏ワザとおすすめレシピを紹介しました。ナスは体を冷やす働きやむくみの改善効果があるので、この時期に特におすすめです。ぜひ試してくださいね。

気象予報士&食養生アドバイザー&料理研究家

気象予報士/薬膳料理家/健康気象アドバイザー/2児の母 気象キャスターと薬膳の知識を活かして、季節の食養生のレシピを提案。 ・季節の食養生 ・体にいい料理 ・簡単&時短&裏ワザレシピを公開中

お天気ママの最近の記事