Yahoo!ニュース

あなたは知っていますか「移住女性の困難と可能性」(3)移民向け職業訓練、課題は女性を「家」から出す事

巣内尚子研究者、ジャーナリスト
ケベックシティで移住女性の支援を行う非営利組織で働くアビルさん、筆者撮影

 移民や難民、先住民など、多様な人々により構成される「移民国家」のカナダにおいて、新しくこの地に移り住んできた女性の中に言葉や文化の違いに加え、家事や育児といった「女の仕事」に追われ、家の外に出ることが難しく、社会とのつながりや仕事の経験を十分に持つことができない人がいる。そんな中、カナダ東部ケベック州ケベックシティに拠点を置く団体「Centre R.I.R.E. 2000」が移住女性に職業訓練を提供していることを、筆者は「あなたは知っていますか『移住女性の困難と可能性』(1)移民国家カナダとニューカマーの孤立」「あなたは知っていますか『移住女性の困難と可能性』(2)移民のエンパワーメント促す職業訓練プログラム」で伝えた。

◆家庭から出にくい女性たち

プログラム受講者が縫製技術を学ぶアトリエ、筆者撮影
プログラム受講者が縫製技術を学ぶアトリエ、筆者撮影

 「Centre R.I.R.E. 2000」は、ケベック州における若年層や成人の社会経済的統合を後押しすることを目的に設立された非営利組織で、移住女性を対象に、縫製分野の職業訓練とフランス語の授業を合わせた職業訓練プログラムを提供している。

 移住女性を対象にした縫製分野の職業訓練プログラムは縫製分野の技術とともに、顧客対応、マーケティング、デザイン、仕事の探し方、コミュニケーション、ITスキル、起業・経営の方法、フランス語、ケベックの文化など幅広いことを学ぶ機会を提供する。期間は44週間(約11カ月間)に及ぶ。

 一方、プログラムを展開するに当たっては、課題がある。

 というのも、「あなたは知っていますか『移住女性の困難と可能性』(1)移民国家カナダとニューカマーの孤立」で伝えたように、ターゲットとする女性の多くが、移民や難民としてカナダにやってきた後、家庭での家事や育児を中心に生活しており、「家の外に出る」ことが容易ではないという事情があるからだ。

 「Centre R.I.R.E. 2000」のスタッフ、アビル・ベン・オスマンさんによると、女性たちの中には十分な職業経験や学歴を持たない人も少なくない。場合によってはプログラム参加までに就労経験がないという人もいる。そして、言葉の問題もある。ケベック州ではフランス語が話されているが、語学に自信のない女性もいる。

 こうした状況には、女性たちの出身国によっては、男性は外で働き、女性が家庭にいることがジェンダー規範として女性たちに求められる場合もあることも関係するという。女性の役目は家で子どもをはじめ家族の世話をすることという出身地の規範をカナダに来て以降も維持している場合、女性たちが外に出て職業経験を積むことは容易ではない。

 同時に、子どもなどケアを必要とする人を抱えている場合、女性自身が外に出たいと望んだとしても、子どもをどうすればいいのかという問題が浮上するなど、外に出ることが難しくなる。

 

◆「家の外に出るのが怖い」

プログラム受講者が作成した縫製品、筆者撮影
プログラム受講者が作成した縫製品、筆者撮影

 そんな中、より多くの女性たちがプログラムを受講できるよう、プログラム自体は無料である上、交通費と保育料が支給される。

 

 しかし、それでも、移住女性の中には、家庭の外に出ることを「怖い」と感じる人も少なくない。

 アビルさんは、「参加を希望する人の中には、最初は『ぜひ受講したい』と乗り気だったのに、その後に『やっぱり怖い』といって受講を取りやめてしまう人もいます。プログラムに参加するには言葉の問題もあるのですが、女性たちのこうした『怖い』という感情もまた、受講を妨げる一因となっています」と語る。

 それまで十分に就労経験を持たず、また語学の課題を抱える移住女性にとって、移り住んだ社会の中で、家庭の外へと出て、職業スキルや語学力を身に付けるために自ら学ぶことはそう容易ではないのだ。新しい世界に踏み出すことを「怖い」と感じてしまうことはあることだろう。

 そのため、アビルさんは移民や難民の人が多く利用する食材店や、移民・難民支援組織、モスクなどにプログラムの情報を提供し、より多くの人とプログラムの情報を共有しようとしている。移民支援組織を通じて、移民のコミュニティーに情報を共有してもらうことで、口コミにより、プログラムの情報を広めることが狙いだという。移民のコミュニティーでは口コミが重要な情報源となっているからだ。

 同時に、アビルさんは、移住女性に出会えば、積極的に話しかけ、プログラムのことを説明するように心がけている。

 「どうやって受講者を集めればいいのか、その解決策を見つけなければいけません。でも、他に選択肢はありません。なんとかやっていくほかありません」

 アビルさんは言葉に力を込める。

(「あなたは知っていますか『移住女性の困難と可能性』(4)」に続く。)

研究者、ジャーナリスト

岐阜大学教員。インドネシア、フィリピン、ベトナム、日本で記者やフリーライターとして活動。2015年3月~2016年2月、ベトナム社会科学院・家族ジェンダー研究所に客員研究員として滞在し、ベトナムからの国境を超える移住労働を調査。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。ケベック州のラバル大学博士課程。現在は帰国し日本在住。著書に『奴隷労働―ベトナム人技能実習生の実態』(花伝社、2019年)。

巣内尚子の最近の記事