オートバイのあれこれ『ツインの実力派!ホンダのホーク』
全国1,000万人のバイク好きたちへ送るこのコーナー。
今宵は『ツインの実力派!ホンダのホーク』をテーマにお話ししようと思います。
昨今の絶版車ブームの中で、「ホンダのバブ」という言葉を聞くこともしばしばあるのではないでしょうか。
今回は、その「バブ」こと『ホーク CB250T』と兄貴分の『ホークⅡ CB400T』をテーマにしましょう。
ホークⅡは『CB400FOUR』の後継モデルとして1977年(昭和52年)5月、250ccのホークは同年7月、それぞれデビューしました。
ホークシリーズ最大の特徴が、パラツイン(並列2気筒)エンジンを搭載していたということ。
70年代といえば『CB750FOUR』や『Z1/Z2』等の影響で4気筒エンジンが流行していましたが、ホンダはホークシリーズには2気筒を採用したのです。
なぜそうなったのかというと、4気筒を積んだCB400FOURで採算が取れなくなってしまったから。
75年の免許制度改定によって国内での販売実績が落ち込んだことが大きな原因ではありますが、そもそも4気筒エンジンというのは生産コストが高く、400FOURで企業努力を続けてもそれに見合う利益を得られないことがホンダ社内で明確になったのです。
「海外でのニーズを見込めるビッグバイクならまだしも、マーケットの小さい(主に)日本向けの400ccモデルに、高コストの4気筒は不適」
という判断から、2気筒を選択したというわけですね。
ただ、だからと言ってホークシリーズが単に「安いオートバイ」ということではありません。
ホンダはクラストップの高性能を追求し、この2気筒エンジンへ気筒あたり3バルブ(吸気側2/排気側1)を投入、また少ない気筒数でパワーを絞り出すため、シリンダーボアが大きくピストンストローク量が小さいかなりのショートストローク型に設計しました。
最終的に完成したホークⅡのエンジンは、9,500rpmで40psを発揮。
400FOURが8,500rpmで36psでしたから、ホークⅡのツインエンジンは「4発よりもよく回って、よく走るエンジン」になっていたと言えます。
外観に関しては、400FOURのようなカフェレーサースタイルとは異なる個性的なデザインで、これについては賛否両論あったようです。
弟分のホーク(250T)に関しては、今説明した400Tの車体をそのまま使い、エンジンだけを小さくしていたので、パワー不足が否めない乗り味となっていました。
今では「バブ」の愛称で250Tのほうが人気が高いように思えますが、発売当時の人気ぶりは400Tのほうが断然上だったと言われています。