花粉は太古からあったが,花粉飛散予報の開始は30年前
日本では春先になると、天気予報などにおいて杉花粉情報が報じられています。
3月8日は、大きく見れば西高東低の気圧配置ですが、寒気の南下が弱く、等圧線の間隔が広くなっています(図1)。風が弱くて晴れますので、東日本の太平洋側から西日本では花粉が飛びやすくなります。週間天気予報によれば、晴れて風の弱い日が続きますので花粉飛散の多い日が続きます。
3月から4月のカラッと晴れ上がって洗濯物を干したくなるような日が、花粉症の要警戒日です。
花粉の飛散予測などの花粉に関する情報は、いろいろな気象業務許可事業者(いわゆる「お天気会社」)が、自治体や大学等と組んで提供しています。
それだけ、多くの人が花粉症に苦しんでおり、花粉情報を求めているのです。
一説によるとに、花粉症患者は3000万人以上という説もあり、花粉症は、まさに国民病です。
ただ、杉花粉は太古からあるにもかかわらず、杉花粉が問題となり、一般への花粉飛散予報の提供が始まったのは、今からわずか30年前のことです。
花粉症が増えたのは昭和50年代から
昭和40年代前半は、杉花粉症の患者はほとんどいませんでしたが、45年ころから増え始め、50年代に入ると、すっかり有名な病気になっています。
花粉が原因ではあるのですが、これに、土の地面がコンクリートに変わってゆく都市化現象や車の排ガスなどによる大気汚染、日本人の体質の変化などが加わった現代病といえなくもないと思います。
杉花粉の飛散量は前年の夏の気温に依存
杉花粉を飛ばす雄花は、前年の7〜8月に日射量が多く、気温が高いとたくさんでき、その分だけ翌年の花粉の飛散量が増えます。杉花粉の飛散開始日を地図上に記入したのが杉花粉前線です(図3)。
憂鬱な春をつげるバロメータと感じる人も多い杉花粉前線は、南から北へだんだんと移動します。九州では2月上旬に飛散し始め、3月末には東北地方北部に達します。北海道や沖縄では杉林が少ないので、杉花粉戦線は描かれません。
花粉対策
目のかゆみや鼻水、くしゃみ等の症状がでる花粉症は、日本人の約2~3割が患者となるほどの国民病となっています。杉やヒノキの花粉は、春に大量に飛散するので、花粉症患者は春に急増します。また、イネ科の植物は初夏から秋、ブタクサ科の植物は真夏から秋口に花粉を飛散させるので、人によっては、秋になると花粉症を発症する人もいます。
花粉対策として個人ができることは、外出時にマスクやメガネを着用し、体内に入る花粉を防ぐことです。また、ウール等の花粉が付着しやすい素材の衣服を着用することを避けたり、家に入る前に衣類や髪についた花粉を叩き落す等、室内に花粉が入らないようにするとともに、加湿器で室内の湿度を高め、浮遊する花粉を減らすことも大切です。
最初の杉花粉に関する情報
一般向けの花粉情報が最初に発表されたのは、今から30年前の昭和62年(1987年)3月9日です。
スギ花粉症対策事業の一環として東京都と日本気象協会が始めたものですが、当時の読売新聞にどのようなものかの説明があります。
昭和62年は、厚生省の「植物に起因するアレルギー症の基礎的臨床的研究班」が、全国規模での花粉発生予報の可能性を探るため、初めて地域ごとの花粉の飛散やアレルギー症患者の受診状況を分析した年でもあります。
東京以外でも、様々な形で杉花粉情報の提供が始まり、それが全国規模で、次第に詳細なものに変わり、充実してゆきます。
図3の出典:饒村曜(2014)、天気と気象100、オーム社。