コロナ禍に新国際大会。参加のメリットとハードル。【ラグビー雑記帳】
今秋に開かれる、欧州の有力な6か国の代表(イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド、フランス、イタリア)などによる戦いへ日本代表が招かれていると英国メディアが報じている。
実現すれば貴重な強豪国との実戦を経験できるものの、参戦を実現させるにはいくつかのハードルがある。いざ参戦が叶ってからも検討すべき点があるだけに、日本ラグビーフットボール協会(日本協会)は繊細なかじ取りが求められる。
計画って、どんな?
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年2月からの欧州6か国対抗戦は中断。さらには今夏に開催予定だったテストマッチ(代表戦)も中止となった。
日本代表は6、7月にあるはずだったイングランド代表、ウェールズ代表とのホームゲームを失った。本来なら11月には敵地でアイルランド代表、スコットランド代表とぶつかるはずだったが、こちらも「ワールドラグビーによる今年の国際試合スケジュールに関する暫定的変更の決定」を受けて中止となった。
計画上、今回、報道されている大会では昨秋のワールドカップ(W杯)日本大会で8強入りした日本代表、多くのプロ選手を輩出するフィジー代表を含めた計8か国が集まり、2組に分かれて総当たり戦を実施。11月14日から週に1度のペースでゲームを組み、最終週にあたる12月5日に各組同順位同士で激突する。日本代表はフランス代表、スコットランド代表、イタリア代表と同組になりそうだ(場所はいずれも欧州の予定)。
「模擬試験」のメリットと怖さ
自国開催のW杯で初の8強入りを果たすまで、日本代表は従来以上の国際経験を積めた。
まずは国際リーグのスーパーラグビーに自国から加盟のサンウルブズへ多くの候補選手が加わり、南半球のプロクラブと肌を合わせた。さらに本丸の日本代表も、このたび話題に挙がる欧州6か国などすべてのティア1(伝統的に強豪国とされるグループ)とテストマッチを組んだ。
いわばW杯という「試験本番」までに質の高い「模擬試験」を受け続けたようなもので、試行錯誤を底力に変えられた。
2023年にフランスである次回のW杯への準備においても、その「模擬試験」がどれだけ受けられるかが焦点のひとつだった。その意味では、テストマッチの機会が担保されることは日本代表にとってメリットとなりうる。
ただし現在はコロナ禍である。
現地入り後の自主隔離、帰国後の検査や行動制限は避けられない可能性も高い。さらに国内ではトップリーグが1月上旬から始まる。日本代表が今度の特別大会に出れば、代表選手を多く輩出する国内クラブはいくらかの負担を背負うこととなりそうだ。
さらに、日本協会がラグビー界のコンセンサスを取ったとしても、日本政府の意思決定次第ではその流れをご破算とせざるを得ないことも十分にありうる。そのため日本協会が参加表明をする際は、やむを得ない理由でキャンセルを申し出た場合に違約金を請求されづらくする働きも求められる。
現場はいま
現在の日本代表は、約50名の候補団を編成する。
顔ぶれは非公表ながら、新たなストレングス担当者の打ち出すトレーニングメニューに注力。定期的にオンラインでミーティングやアクティビティもしているようだ。
ジェイミー・ジョセフヘッドコーチらスタッフや中心選手は日本大会時と変わらないだけに、活動再開後はある程度スムーズにチーム作りができそう。ただし多くの選手は、今年2月下旬のトップリーグ中断以降、実戦から遠ざかっている。
そのため今度の特別大会に参加し、多くの白星を目指す場合は、長期の事前合宿はマストとなろう。日本大会の成功の裏には、W杯開催年の長期拘束があった点も否めない。
もちろん、合宿および遠征中の感染防止対策、仮に感染があった際の取り扱いもクリアにされていたらなおよい。これから下されるジャッジは、前述の点を念頭に置いたものでありたい。