Yahoo!ニュース

【汚部屋歴20年以上】片づけが一気に進む!元汚部屋住人の整理収納アドバイザーが捨ててよかったもの5選

おだけみよ整理収納アドバイザー

かつては汚部屋住人だった私。

足の踏み場もない部屋に20年以上住んでいました。

そんな私が片づけに目覚め、たくさんの物を手放しました。

今回は片づけが一気に進むきっかけになった、捨ててよかったものを紹介します。

1.紙類

郵便物、雑誌、フリーペーパーなどの紙類、何といってもこれらが一番多かったです。

紙類はあっという間に溜まり部屋の中に散らかるので、汚部屋の原因にもなっていました。

紙に書かれた情報はすぐに古くなってしまうことが多いです。

雑誌やフリペーパーも半年以上経過すると情報が古くなるので、まず、一年以上たったものから処分。

これらを処分すると、手に残るものはわずかでした。

汚部屋の原因は、「無駄なものをため込んでいただけ」ということを痛感しました。

2.食器

意外に多かったものが食器です。

食器は「今使っているもの」と「お気に入り」のみを残しました。

処分したものの大半が、粗品で貰った中途半端な数の食器でした。

一軍の食器だけになると、食器棚がすっきりして気分がよくなります。

片づけはもちろん料理に対するモチベーションも高くなり、家事が楽しくなるきっかけになりました。

3.お店でもらうスプーンやフォーク

当時はコンビニなどで無料配布されていたので、スプーンやフォークがキッチンで溢れていました。

必要がなくても「来客時に使うかも」と、何となく貰っていたのが原因です。

それらを全て処分し、それ以降は必要がなければ断っています。

4.粗品

「1000円以上でプレゼント」「シールを○枚でプレゼント」などで配布される粗品。

この手の商品もいつの間にか増え、収納を圧迫する原因になっていました。

粗品は洗剤などの普段使う日用品を配布していることが多く、タダだから…と貰っていました。

これらを一旦すべて手放し、それ以降は必要がなければ断るようにしています。

5.ただで貰えるものは得!という思考

粗品やフリーペーパーなど、「タダで貰えるもの」はつい手に取りがち。

汚部屋時代は「タダの物は得」という思考で、無駄な物をたくさんもらっていました。

今は必要がなければ受け取らないようにしています。

タダで手に入るものほど、あっという間に溜まってしまいます。

必要が無ければ受け取らない勇気も大事です。

減らしやすいものを手放し、「スッキリ」という成功体験を!

粗品などは思い入れがないので、手放しやすいアイテムです。

これらを手放して「スッキリした空間」を体感すると、また片づけようと意欲が湧きます。

この「スッキリ」を味わうことが、汚部屋が一気に片づく第一歩になります。

※内容は個人の感想や見解を含みます。

スマホの方はプロフィールからフォローしていただくと、最新記事をいち早くチェックできます。

整理収納アドバイザー

2DK賃貸で一人暮らし。「50代からのシンプルな暮らしのコツ」を発信中!整理収納アドバイザー歴10年超えで、2023年秋にフリーランスとして独立しました。得意な分野は、キッチン収納、食品ロス&食費節約、時短家事など。また無印良品マニアで店舗スタッフとして6年間勤務、収納アドバイザーとして片づけイベントなども担当。

おだけみよの最近の記事