森保監督はなぜスタイルを変えたのか。「柔軟性」「臨機応変」は、サッカー監督の哲学にあらず
コスタリカに3-0で勝とうが、0-2で敗れようが、この時期に行われる親善試合の結果に特別、関心はない。ロシアW杯が終了し、代表監督が交代したいま、いちばん敏感になるのは、代表サッカーの向こう4年間の方向性だ。
森保監督がサンフレッチェ広島時代、そして先日のアジア大会で見せたサッカーは、西野前監督がロシアW杯で見せたサッカーとは違う。
さらに言えば、森保監督には他のサッカーを実践してきた過去がないので、日本代表監督になっても、従来通りのサッカーを森保監督は披露するものと思われた。
だが、予想は外れた。コスタリカ戦で真っ先に語るべきは、森保監督が3-4-2-1(森保監督の従来型)ではなく4-4-2(代表サッカーの従来型)で戦った点だ。
なぜ変えたのか?
従来とコンセプトが大きく異なるサッカーを代表監督就任緒戦でいきなり披露した監督は、古今東西広しといえども珍しい。
これは事件である。サッカーを議論する際の肝と言える。
両布陣には大きな差がある。一方は守備的で、一方は攻撃的。森保監督就任を機に、代表サッカーの方向性は攻撃的から守備的に、大きく舵を切るものと危惧されていた。
とはいえ、サッカーの方向性について詳しい説明があったわけではない。むしろ、田嶋幸三会長、関塚隆技術委員長は、森保サッカーは西野サッカーの延長であるかのような言い方をした。話はぐちゃぐちゃになっていた。
田嶋会長はハリルホジッチ監督のやり方を、日本にそぐわないサッカーだとしてロシアW杯直前に解任。ドタバタ劇を繰り広げることになったが、特異性という点で、森保監督のサッカーも負けていないのだ。
少なくとも西野監督がロシアW杯を戦ったサッカーとは違う。西野ジャパンがロシアで演じたのはアギーレジャパン的であり、ザックジャパン的であり、南アW杯本番を戦った岡田的ジャパン的だった。従来の流れの延長上にあるサッカーだった。
森保監督はコスタリカ戦で、それに従うようなサッカーをした。
ひとつの形にこだわってやっていくのもいいけれど、いろんな形に対応できるように、柔軟性のある臨機応変な対応をしていきたい。システムはどうあろうとサッカーの原理原則は変わらないですからーーとは、試合後、変更理由について問われた森保監督の言葉だ。
逃げ口上であることは明々白々。突っ込みどころ満載の台詞でもある。
これは、サッカー監督の根幹が問われるポイントだ。「サッカーの原理原則は変わらない」と言うが、ならばそれは何か。サッカーの原理原則は1つではない。森保監督が考える原理原則とは何なのか。それは哲学という言葉に置き換えられるが、そこを聞き手に明快に示さなければ、自分の意志は伝わらない。コミュニケーションは成立しない。意思疎通を図るつもりがあるのか。それさえも疑いたくなる。そこを逃げないのがよい監督。自分に自信があるので、懇切丁寧に説明しようとする。こちらは、これまでにそうした監督に何人も出会ってきた。
「ひとつの形にこだわってやっていくこともいいけれど」にしても、それならなぜ何年間もの間、1つのやり方にこだわってきたのか。これまで柔軟性のある臨機応変な対応をしてこなかった人が、急に方針を変えた理由は何なのか。
この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2018年9月
税込550円(記事5本)
2018年9月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。