Yahoo!ニュース

【西宮市】どんどん増えるシェアサイクル。実際に使うと、こんなに便利!?

古本卓嗣地域ニュースサイト号外NETライター(西宮市)

2017年12月頃から設置が始まった、ハローサイクリングのシェアサイクル。

阪神甲子園駅北側に併設されて以降徐々に増え始め、2022年5月の時点でそのステーションの数が44となっています(ステーションマップからカウント)。

北は阪急甲東園駅付近から、南は鳴尾浜まで。

設置場所も市営駐輪場だけでなく、商業施設大学のキャンパスなど。

駅周辺から、逆に駅から遠い場所まで、様々な場所に点在しています。

東西への交通機関は発達しているものの、南北の移動は意外と不便な西宮の市街地。

そこで、阪急西宮北口駅から阪神甲子園駅までこのシェアサイクルを利用してみました。

スタートは、アクタ西宮近くの阪急西宮北口北東第2市営駐輪場

あらかじめアプリで事前予約や決済をしておけば、自転車は暗証番号入力で解錠されます。

全て電動アシスト付きなので、非常にラクチン。

道中には阪急西宮ガーデンズもあり、こちらで買い物に立ち寄ることも可能です。

JR越えは甲子園口駅西にある、通称「マンボウトンネル」を通過しました。

天井が低いので手押しで進むことになりますが、他ルートより安全かも。

阪神甲子園駅までは、30分弱で到着することが出来ました。

利用料金は15分につき70円なので140円と、電車を利用するよりも150円もお値打ちです。

※ 料金変更により30分につき130円(以降15分につき100円)となりました。

ちなみに、ららぽーと甲子園にもステーションがあります。

2019年7月には西宮市が「シェアサイクル利用動向調査」を行っており、今後はこれが生かされてさらに設置が進むかも。

上手に活用すれば、交通渋滞や乗り換えの不便さの解消につながるかもしれませんね。

地域ニュースサイト号外NETライター(西宮市)

生まれ育ちも甲子園の、生粋の「宮っ子」です。過去にはホッカイドウ競馬や、まちライブラリー協会「BOOK FESTA」で公式レポーターとして活動も。時には、西宮・さくらFMに「鉄道案内人」としても出演します。

古本卓嗣の最近の記事