Yahoo!ニュース

職場の人間関係に悩む男性保育士へ~元男性保育士が考える【男性が幼児教育の現場で生き生きと働く秘訣】

hirofuminice元保育士Webライター

男性保育士の皆さん、こんにちは。

元男性保育士のナイスと申します。

今、皆さんは生き生きと働けていますか?

仕事は楽しいですか?

「大変なことや悩みは多少あるけど、毎日楽しくて仕方ない!」という人は、きっとよい環境に恵まれているのでしょう。しかし、「仕事が大変」「悩みが多い」「毎日辛い」という人もいるのではないでしょうか。

ただでさえ最近は男性女性問わず保育士を取り巻く状況も変わり、よくなった点もありますが、ますます過酷になっている点もあるような気がしています。

僕が保育園に就職したのは、1989年(平成元年)でした。それから2022年(令和4年)に退職するまで30年以上保育士として働きました。

僕が就職した頃に比べたら、保育現場や幼児教育の現場で働く男性の人数は、格段に増えました。新しい施設も増え、設備もだいぶ整備されているでしょう。

しかし現在も男性保育士は女性に比べたら圧倒的に少数派なので、いろいろと苦労することが多いことと思います。そして、男性保育士の悩みは30年前とほとんど変わっていないようです。

僕は、皆さんよりは男性保育士としては先輩になるかもしれませんが、決して先輩ぶって上から目線に立つつもりはありません。僕は長く保育士として働いただけで全然優秀でもなく、よい保育士にはなれずじまいだったからです。そんな僕ですが、女性が多い職場で働く男性ならではの悩みや大変さを抱えている皆さんに、自分の経験も踏まえて何かヒントになるようなことがお伝えできたら…という思いで男性保育士さんに向けての記事を書くことにしました。

今回のテーマは、女性の職場で働く大変さです。

保育士に限らず、保育現場や幼児教育の現場で働いている方達に読んでいただけたら非常に嬉しいです。

【男性保育士の悩み】 女性の職場に馴染めない

保育士に限らず、いつの時代も、どの職業でも仕事の悩みで必ず上位に挙がるのは人間関係の悩みです。仕事が大変でも人間関係に恵まれていれば頑張れますが、逆に仕事はどんなに楽しくても人間関係がよくないと続けていけなくなることがあります。

ただでさえ職場の人間関係は大切ですが、さらに男性保育士は女性中心の職場にいるので、男性保育士特有の悩みを抱えているという人は多いでしょう。男性保育士が抱える女性の職場ならではの悩みにも、以下のいくつかのケースがあります。

①パワハラやいじめを受けている。

女性の中に少数の男性が入ると可愛がってもらえることもありますが、中には男性への当たりが強い女性がいて、パワハラに発展するケースもあります。男性には、多少強いことを言っても大丈夫だと考える人もいるのでしょうか。

また、今まで女性だけだった職場に初めて男性が入ってきた場合、歓迎してもらえることももちろんありますが、今までにはいなかった異質な存在として受け入れてもらいづらいケースもあるでしょう。

もし、特定の上司や先輩から理不尽なパワハラやいじめを受けているのであれば、別の人に相談しましょう。誰にも相談できない、園長からパワハラを受けているなどといった状態であれば、思いきって別の園への転職を考えるのも1つの方法です。女性に比べると、男性の転職は難しい面もありますが、転職エージェントに登録するなどあきらめずにトライしてみてください。

②女性には気軽に悩みを話せない。

職場の人間関係は悪くないけど、女性と接することは苦手だったり接し方がよくわからなかったりしてうまく話せないという人がいます。女性と気軽に話しづらいという人が職場の中で男性が自分1人だけだと、誰にも悩みを話せず1人で悩みを抱えてしまうことになるでしょう。悩みを1人で抱えてしまうと、大変なストレスになります。

職場で話せなければ、学生時代の友だちや別の職場の男性保育士仲間に聞いてもらうことをおすすめします。男性保育士仲間がいないという人は、保育の研修や会合に行ったときに男性がいたら、思い切って声をかけてみましょう。保育の研修や会合でも、まだまだ男性は少数派。少ないからこそ、男性同士は目立って声をかけやすいはずです。自分自身、なかなか声をかけられずに帰ってきた経験が多かったですが、相手も声をかけられるのを待っているかもしれません。男性保育士同士の交流が広がれば、とても心強いです。

③女性同士の諍いに巻き込まれる。

女性に限らず、誰でも相性がよくない人はいます。職場に嫌いな人がいたら、ほとんどの人は大人として表面上は仲良く仕事をするでしょう。しかし、こじれてしまうと、大人は子どものように簡単に仲直りできないものです。数少ない男性は女性同士の争いに巻き込まれ、双方から相手の悪口を聞かされたりどちら側につくのか責められたりすることもあります。

悪口を聞かされたら上手にはぐらかし、同調しないようにしましょう。同じクラス内で自分以外の2人が揉めていたら間に挟まれて大変ですが、年度が変わればクラスも変わるはずです。あまり深刻に受け止めず、のらりくらりとかわす術が身に付くよう工夫してみてください。

あまりにも苦労するようであれば、ほかのクラスの人や上司に相談するとよいでしょう。1度話し合いの場を設ける、人事異動をするなどの配慮や対処をしてもらえることもあります。

④異性同士で恋愛感情が生まれ、ギクシャクしてしまう。

女性が多い職場に男性が少ないと、男性がモテる場合があります。僕はモテなかったので特にトラブルはなく、職場で出会った人とめでたく職場結婚をしました。しかし、モテる人ほどトラブルになる可能性はあります。

モテない僕からはよいアドバイスはできませんが、思わせぶりな態度を取ったり特定の人だけと仲良くしたりすることを避け、どの人に対してもフラットに接するように心掛けるしかないのではないでしょうか。

もし職場の人と付き合ったら、できるだけ周囲には気付かれないようにお付き合いをするのがよいと思います。ちなみに、僕は妻と結婚前に交際しているときは人目を忍び大変こともありましたが、「芸能人みたい」と楽しんでもいました。

まとめ

女性が多い職場で働く男性保育士の悩みについて、解説しました。昔、保育は女性だけの職業だったため、一般的には女性に向いているとされる仕事内容が多くありますが、保育や幼児教育の現場には男性も必要とされて今に至ります。もし、仕事に足りない面があれば一生懸命努力し、しっかりと仕事ができるようになれば、その仕事ぶりは必ず認めてもらえるはず。

せっかく目指した保育や幼児教育の道を、人間関係の悩みであきらめてしまうのは残念です。人間関係で悩んでいる皆さんが悩みを克服し、生き生きと仕事できる日が来ることを陰ながら応援しています。

元保育士Webライター

元保育士で、現在はフリーランスとしてWebライターのほか、リトミックや親子遊びの指導など幅広く活動しています。保育士やリトミック指導のスキルや知識、父親としての子育て経験を基に、子育てや保育に関する情報を発信していきます。

hirofuminiceの最近の記事