Yahoo!ニュース

服部半蔵が成功させた、神君伊賀越の真相

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
忍者。(写真:アフロ)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康が苦心惨憺して神君伊賀越をした。その際、服部半蔵の活躍があったというが、どのようなものだったのか考えてみよう。

 天正10年(1582)6月2日の本能寺の変で、織田信長は自害して果てた。同じ頃、徳川家康は和泉堺(大阪府堺市)に滞在しており、信長と京都で面会する予定だった。ところが、信長が横死したので、予定は狂ってしまった。

 家康が茶屋四郎次郎から信長の死を聞かされたのは、飯盛(大阪府四条畷市)だった。家康は自害を覚悟したが、家臣らの説得もあり止めた。その後、家康は神君伊賀越により、三河国に戻ったのである。それは、奇跡と称されている。

 しかし、前年に信長が伊賀惣国一揆を壊滅したので、その残党が残っている可能性があった(第二次天正伊賀の乱)。家康がやすやすと伊賀国を抜けて、三河国に戻るのは困難と思われた。そこで、活躍したのが服部半蔵である。

 『伊賀者由緒幷御陣御供書付』という史料によると、家康の一行が伊賀に入ると伊賀者があらわれて、伊勢の白子(三重県鈴鹿市)まで案内したという。その際、半蔵も一族とともに道案内に加わった。家康は褒美として、銀子3貫文を与えたという。

 『伊賀者由緒書』には、伊賀国鹿伏兎山(かぶとやま:三重県亀山市)を越える際、お供をした190人の伊賀者の名簿が記載されている。これだけの道案内、警護がいなければ、とても神君伊賀越は実現しなかったに違いない。

 『寛政重修諸家譜』によると、半蔵は伊賀国が本国であったので、家康から案内を命じられたという。一族の服部保次は、伊賀を越える際に鉄炮同心50余人を預けられた。いずれにしても、家康は伊賀に土地勘がなかったのだから、案内者が欠かせなかった。

 半蔵が神君伊賀越に貢献した記録の多くは、二次史料に偏っている。とはいえ、その後の半蔵の重用ぶりを見ると、あながち嘘ともいえないだろう。神君伊賀越えは、まさしく総力戦だったのだ。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事