Yahoo!ニュース

日本と大きな違いは無い、アメリカ合衆国の初婚年齢(2024年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
アメリカ合衆国でも日本同様に晩婚化が進んでいる(写真:イメージマート)

アメリカ合衆国の大人の人口と平均初婚年齢の推移

日本の平均初婚年齢は上昇傾向にあり、この原因としては男女平等化の価値観の浸透、経済的な問題、結婚そのものに対する重要性の認識の変化などが挙げられる。日本と深いつながりのあるアメリカ合衆国ではどのような状況なのだろうか。同国の国勢調査局による公開データから、平均初婚年齢の推移を確認する。

まずはアメリカ合衆国では成人扱いされる15歳以上の人口推移。

↑ アメリカ合衆国15歳以上人口(男女別、万人)
↑ アメリカ合衆国15歳以上人口(男女別、万人)

1950年、太平洋戦争終結から5年の時点では男性の大人が5460万人、女性が5710万人。それが半世紀強経過した2023年時点で男性は1億3305万人、女性は1億3822万人にまで増加している。単に出産などによる増加だけでなく移民も含めてだが、半世紀強で2倍以上に増加した計算となる。

一方、今回記事の主題となる平均初婚年齢だが、こちらは2世紀前の1890年から(一部飛び飛びだが)記録が残っている。もっとも古い1890年時点では男性26.1歳、女性は22.0歳が初婚年齢だった。

↑ アメリカ合衆国平均初婚年齢(歳)
↑ アメリカ合衆国平均初婚年齢(歳)

太平洋戦争後まで平均初婚年齢は低下を続け、男性は1959年に22.5歳、女性は1956年に20.1歳をつける。その後少しずつ上昇傾向に移るが、1970年以降は上昇カーブが急こう配となる。この時期には経済的な成長に加え、いわゆる女性解放運動が起きており、これも初婚年齢の上昇に寄与したと考えるのが妥当だろう。その後前世紀末から今世紀初頭にかけて一時上昇は止まるかに見えたが、再び上昇。直近の2023年では男性30.2歳、女性28.4歳となっている。

日本は2022年時点で男性31.1歳、女性で29.7歳(人口動態統計(確定数)より)。日本の平均初婚年齢の高さに驚く人は多いが、実のところアメリカ合衆国でも1歳前後しか差が無いことになる。

未婚者数や未婚者率はどうだろうか

よい機会でもあるので、未既婚関連の値をいくつか算出しておく。まずは15歳以上のうち既婚者・未婚者数の推移。

↑ アメリカ合衆国15歳以上人口(男性、未既婚別、万人)
↑ アメリカ合衆国15歳以上人口(男性、未既婚別、万人)

↑ アメリカ合衆国15歳以上人口(女性、未既婚別、万人)
↑ アメリカ合衆国15歳以上人口(女性、未既婚別、万人)

未婚者はまだ一度も結婚していない人の他に、配偶者と死に別れた人・離婚した人のうち再婚していない人も該当する。平均寿命が延びて配偶者に先立たれる人や、男女の価値観の複雑化や社会情勢の変化から離婚事案が数・比率ともに増加すれば、晩婚化とも併せて未婚者数の増加割合が底上げされるのは必然的な話ではあるが、1990年代以降、特に女性において未婚者数が大きな増加を示しているのが分かる。女性は2021年で初めて、未婚者数が既婚者数を超えてしまい、それが直近の2023年でも続いている。結婚経験者による再婚事例もゼロではないが、それ以上に既婚者が未婚状態になるケースが増えているのだろう。

当然、15歳以上人口における未婚者率も増加する。

↑ アメリカ合衆国15歳以上人口に占める未婚者率(男女別)
↑ アメリカ合衆国15歳以上人口に占める未婚者率(男女別)

1950年時点では1/3強だった未婚者率は直近2023年ではほぼ半数。15歳からお年寄りまですべてを合わせてではあるが、男女ともおおよそ二人に一人は未婚者との計算になる。

社会観の変化など要因は複数あるが、離婚事例も増えている。離婚した上で再婚せずに独身の人の割合は、1950年時点では2%台だったが、直近2023年では男性で8.3%、女性では10.8%にまで増加している。

↑ アメリカ合衆国15歳以上人口に占める離婚者で現在独身率(男女別)
↑ アメリカ合衆国15歳以上人口に占める離婚者で現在独身率(男女別)

今件には配偶者との死別は含まれていないので、平均寿命の伸張は直接的には影響しないことに注意(お互い顔を見合わせる期間が長くなれば、それだけ仲違いするリスクも増えるのは事実だが)。今世紀に入ってからいくぶん上昇は緩やかな動きに転じ、ここ数年ではむしろ減少の気配すら見せているが、それでも上昇基調だったことは否定できない。

平均初婚年齢が底上げされれば、それだけ出産機会が減少しうる。当然、出生率は下がることになる。この関係は日本とも変わらない。日本と比べれば婚外子出生率は極めて高いため、連動性は日本ほどは高くはないが、今後も注視すべき値であることに違いはあるまい。

■関連記事:

【日本は1.30、韓国は0.81…各国の合計特殊出生率の推移と現状をさぐる(2024年公開版)】

【「結婚制度は時代遅れか」「未婚の母を認めるか」世界の価値観の違い(2005-2009年)(最新)】

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事