Yahoo!ニュース

門松は”竹の向き”で意味が変わる? よーく見るとハの字と逆ハの字がある!【松や竹が表す意味も解説】

コティマムフリー記者(元テレビ局芸能記者)
門松の並べ方には向きがある?/写真:フォトAC・加工:筆者

 お正月、いかがお過ごしですか? 初詣や新春初売りなどに出かけたり、新年の特番を見ながらお雑煮やお節料理を食べたり。普段とは違うおめでたい空気に包まれていますね。

門松/出典:フォトAC
門松/出典:フォトAC

 この時期は、神社やお店、商業施設など、いろいろな場所で門松が飾られています。さて、この門松、使用されている松や竹には縁起をかつぐ意味があます。また、竹の向きによっても意味が違うのをご存知でしたか? 今回は、門松に使用されている植物や、並べ方向きの意味について、元テレビ局芸能記者で現フリー記者のコティマムが解説します。(構成・文=コティマム)

正月花材の松や竹、”永遠”や”生命力”の象徴

巳年スタート! 神様をお迎えする門松/出典:フォトAC
巳年スタート! 神様をお迎えする門松/出典:フォトAC

 

 そもそも門松は、“心霊が寄り付くもの=依り代(よりしろ)”として、「神様が降りてくる目印」として立てられます。お正月は『天の上にいる“年神様”(新しい年を司り、一年の福徳や幸せをもたらす神様)が、それぞれの家の幸せのために降りてくる』ため、部屋を掃除し、年神様をお迎えするための目印として門松を立てるのです。

 門松に使われる植物は松や竹などです。どれも”正月花材”として使われています。松は常緑樹で緑色を一年中楽しめるため、永遠や長寿の象徴とされています。若松、五葉松、根引き松、三光松、寿松などさまざまな種類があります。風雪に耐えていっぱい育ち、長く育つと風格が出て荘厳かつ威厳を保つことから、”神様が降りてくる植物”として選ばれます。

 また竹は高く長く伸び、しなやかに育つため、生命力や長寿、繁栄、未来への希望などを表します。タケノコもたくさんできるため、子孫繁栄などの意味もあります。

「悪いものを外に出す」か「福を中に呼び込む」か

竹の1番高い部分が内側にある並べ方/出典:フォトAC
竹の1番高い部分が内側にある並べ方/出典:フォトAC

 門松は、竹の長さや向きによって、意味が変わってきます。たとえば上記の写真は、竹の1番長い部分が内側にきています。2番目に長い竹が外側にあることから、下記の写真のように流れが『ハの字』に見えますよね。

ハの字・内高の並べ方/写真:フォトAC・加工:筆者
ハの字・内高の並べ方/写真:フォトAC・加工:筆者

 この『ハの字』になる並べ方を『内高』といい、”内側から何かを外に出す”という印象を与えます。つまり、内側から「悪いものを出す、悪いものを寄せつけない」「災いを外に出す、災いが入ってくるのを防ぐ」という意味で置かれます。そのため、「家の中から悪いものを出したい、家の中に悪いものを入れない」ということから、多くの一般の家庭などでは『ハの字・内高』で置かれます。

流れが内側に向いている/写真:フォトAC・加工:筆者
流れが内側に向いている/写真:フォトAC・加工:筆者

 一方、こちらのように、1番背の高い竹が外側にあり、2番目に高い竹と並ぶと矢印が内側に向くのが、『逆ハの字』の『外高』です。

逆ハの字・外高の並べ方/写真:フォトAC・加工:筆者
逆ハの字・外高の並べ方/写真:フォトAC・加工:筆者

 上記の写真のように、1番高い竹が外に向かっている『逆ハの字・外高』は、「外から内に引き込む」という印象を与えます。そのため「福を中に呼び込む」ということで、商業施設などではお客さんを呼び込むために、『逆ハの字・外高』で並べてあるのを目にします。もちろん、2番目と3番目の高さが同じノーマルなものよく見かけます(こちらは1つだけ飾られていることもありますね)。

同じ高さのノーマルな門松/出典:フォトAC
同じ高さのノーマルな門松/出典:フォトAC

関西では『寸胴』タイプも 『そぎ』の始まりは徳川家康がきっかけ?

 また関西では、竹が斜めに切られていない、水平カットの門松もあります。

寸胴の門松/出典:フォトAC
寸胴の門松/出典:フォトAC

 これは『寸胴』といい、竹の節が詰まっているように見えることから、お金が貯まりやすいという意味が込められています。2025年は巳年で”金運の年”と言われているので、ぴったりな門松かもしれません。お金を扱う銀行やデパートなどでは、『寸胴』タイプの門松が飾られることがあるようです。

 ちなみに、関東でよく見られる斜めに切られたものを『そぎ』といい、この『そぎ』は「江戸時代に徳川家康が始めた」という説があります。徳川家康が静岡の「三方ヶ原の戦い」で負けた武田信玄への復讐(ふくしゅう)と戒めのために、3本の竹(=武)を信玄の首に見立て、竹(武)の頭を斜めにそぎ落としたのが始まりだと言われています。

 お正月シーズンに何げなく見ている門松も、よく見ると置き方や由来に意味があったらのですね。街中で門松を見かけたら、向きをチェックしてみてくださいね。

※お正月飾りの植物や色にも、さまざまな意味がこめられています!詳しくはこちらの記事から→お正月飾りを自分で作ってみた! 松や南天にこめられた意味やお正月に使う色は?【26日から飾ろう!】

※大晦日の『晦』についてはこちら:大晦日の『晦』の意味は? 実は『みそじ』の”みそ”と同じだった?

※元旦の『旦』の意味についてはこちら:元旦はなぜ朝を表す?『旦』の意味を知れば納得!

フリー記者(元テレビ局芸能記者)

元テレビ局芸能記者で、現・フリーランス記者。歌舞伎や舞台、芸能イベント、企業・経営者を取材中。舞台評や音楽評も担当。yahoo!ニュースエキスパートでは記者目線ならではの“言葉のお話”や、個人的に取材したおもしろ情報を発信していきます♪執筆記事1.2万本以上。取材は5200回以上。ライターを目指す方向けにライター講座も考案中!24年11月に合同会社パラレルコネクトの設立メンバーに。メディアやインフルエンサーと企業をつなぐサポートもしています! ■執筆媒体:『ENCOUNT』、小学館『DIME WELLBEING』。過去媒体にテレ朝ニュース、キャリコネニュース、音楽雑誌『bounce』など。

コティマムの最近の記事