【深掘り「どうする家康」】徳川家康と織田信長が結んだ「清須同盟」はウソだった
NHK大河ドラマ「どうする家康」では、桶狭間合戦後が描かれていた。今回は徳川家康と織田信長が結んだ「清須同盟」について、詳しく解説することにしたい。
永禄3年(1560)の桶狭間合戦後、松平元康(のちの徳川家康)は自立化を目論んで今川方から離反し、西三河の平定に取り組んだ。これまで今川氏から苦汁を嘗めさせられていたので、一気に巻き返しを図ったのである。
同時に織田信長とも抗争を繰り広げ、刈谷(愛知県刈谷市)、小河(同東浦町)、挙母、梅ヶ坪(以上、同豊田市)など、三河と尾張の国境付近に軍を進めていた。
永禄4年(1561)頃、元康と信長は和睦を結ぶことになった。両者の和睦の内容は、①領域画定、②戦線協定(ただし自力次第)、③攻守同盟の3点であると指摘されている。
同じ頃、信長は美濃の斎藤氏と戦争をしていた。信長にとって、美濃の斎藤氏に加え、三河の松平元康と抗争を繰り広げることは得策でない。元康としても戦争を避け、信長と同盟を結んだほうが良いのは同じである。
ただし、両者の和睦は先の3点で成っていたといわれてきたが、根拠となった史料の性質が悪く、現在では①の領域画定だけが締結されていたのではないかと指摘されている。
いずれにしても注意すべきは、元康がこの段階では、まだ信長の配下に収まっていないということである。
通説によると、これまで両者の同盟は永禄5年(1562)1月に元康が清須城(愛知県清須市)の信長のもとを訪れ、会見後に締結したとされてきた。いわゆる清須同盟である。しかし、清須同盟については疑義が提示されている。
そもそも元康は東三河で今川氏と交戦しており、城を空けて清須城を訪問する余裕はなかったと指摘されている。また、それぞれの当主が顔を突き合わせ、同盟を結ぶ例はこの時期にあまり見られない。
加えて、清須同盟の一次史料がないのは仕方がないとしても、二次史料のなかで比較的信頼性が高い『信長公記』、『松平記』、『三河物語』などにも、まったく記述がない。
これまで、両者の間で清須同盟が結ばれたとされきたが、最近の研究では「なかった」と否定されている。