Yahoo!ニュース

大坂夏の陣で真田信繁は死なず、紀伊や薩摩へ逃亡した話は本当なのか

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
真田三代。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」が12月17日で最終回を迎え、大坂夏の陣で豊臣方の真田信繁は戦死した。一説によると、信繁は死んでおらず、生きて紀伊や薩摩に逃亡したといわれている。その話が事実なのか、考えてみることにしよう。

 慶長20年(1614)5月の大坂夏の陣で、信繁は越前藩士の西尾久作に討たれた。一説によると、首実検の際には、本当に信繁の首だったのか判別がつかなかったとさえいわれている。

 そのような事情もあったのか、大坂夏の陣後には落人狩りが行われ、大坂牢人の探索が徹底的に行われた。信繁と関係があった、高野山にも探索の手が及んだ。実は、信繁が紀伊に逃れたという説がある。

 高野山の麓の橋本(和歌山県橋本市)に住む奈良屋角左衛門は、九度山に住んでいた牢人時代の信繁を訪ね、囲碁の相手をすることがあった。信繁は大坂城に赴く際、角左衛門に碁盤と碁石を与えたという。

 大坂夏の陣後、信繁の馬の口が角左衛門のもとにやって来て、「信繁が無事である」と伝言した。心配した角左衛門は、信繁がどこに住んでいるのか尋ねたが、教えてはいけないという信繁の意向もあり、知ることができなかった。

 以降の5年間、年に1回は信繁が遣わしたという馬の口がやって来て、角左衛門に信繁の伝言を伝えたが、なぜか6年目に来なくなった。信繁が亡くなったためか、信繁の馬の口が亡くなったためか不明であるという。不思議な話であるが、何か明確な根拠があるわけでもなく、史実ではないだろう。

 信繁の代わりの者が、九度山周辺にあらわれる逸話はほかにもある(『久土山比工の物語』)。元和2年(1616)正月、見知らぬ侍が九度山にやって来て、昌幸の墓参りをしていた。

 下山した侍は、信繁の旧縁の家に泊まったという。その後、侍は9年間にわたって、昌幸の墓参りに来たが、10年目からは来なくなった。侍は信繁の代参といわれているが、こちらも何か明確な根拠があるわけでもなく、疑わしい話である。

 真田家の家臣・玉川氏の配下の者が、伊勢へ毎年代参したという逸話もある(『古留書』)。話はここまで取り上げたものとほとんど同じで、信繁はどこかで生きていることを暗示するが、詳細な事実は決して明らかにされない。代参者が来なくなったのは、代参者が亡くなったからなのか、信繁が亡くなったからなのかさえわからない。

 信繁が代参者を遣わしたという話が伝わるのは、人々の間に「信繁に生きていて欲しい」あるいは「捲土重来して、家康を討ってほしい」という潜在的な願望があったからだろう。人々にとって信繁は、再び歴史の表舞台に登場して、大活躍してほしい英雄だったのだ。

主要参考文献

渡邊大門『誤解だらけの徳川家康』(幻冬舎新書、2022年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事