Yahoo!ニュース

【和歌山/印南町】駅の周辺にカエルがいっぱい?ゆるゆる系の町歩き散策

旅人間はらぺこライター

はらぺこライターの旅人間です。前回に引き続き、和歌山県の印南町から。

前回は「なぜ駅にカエル?」という内容で紹介しましたが、印南駅の周辺を歩くと、他にもカエルが色々と見られます。

ところで、印南町ってご存知ですか?

印南町は和歌山県中部の海岸寄りに位置し、山と海に囲まれ、自然環境に恵まれた町。そして、驚くのは「かつお節発祥地」の碑もあります。

かつお節の起源は諸説あるようですが、いまに通じるかつお節が出回り出したのは江戸時代中期。その製法を考案したのが印南の漁民である「角屋甚太郎」と伝わっています。

そんな印南町に何故…カエル?

これは町発展への願いを込めたシンボルのようなもの。「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」の5つの”かえる”にひっかけたネーミングから。

そして全国に類を見ない「かえる」をテーマとしたユニークな「かえる橋」は広く知られています。

他にも…、印南郵便局の前には「かえるポスト」もあります。

このポストのカエル君が見ている方向に…

かえる橋が!

よく見れば手もあるんですね。

印南駅の周辺には、所々にカエルが見つかります。

駅周辺をブラリ散策するだけでも、なかなか面白い。

…が、個人的には、もっと町中をカエルだらけにして「ここまでするか!」と笑ってしまうようなインパクトある町起こしが、そのうち発案させるんじゃないかな?って期待感も。だって、面白い土台があるんだもの。活用しないのは勿体ない。

さて、駅から3分ほど歩いた「日の出堂」に到着です。

この店は、美味しいケーキやパンが食べれれる地元密着のお店ですが、ここに愛すべきカエルに因んだグルメがあるんですよ。

それは…

かえるまんじゅうです!

かえるまんじゅうとは、白餡に黄身を混ぜた黄身餡、それを乳菓で包み込んだ素朴なお菓子。

SNSでは「可愛いカエル」「美味しい」と評判ですが、中には「ゆるい感じがたまらん」「宇宙人っぽいカエル」と言った声も。

カバンの中に爪楊枝があったので、ブスッと刺してカエル橋と一緒に写真を撮ってみました。そして一つ食べてみると、優しい甘さが口の中に広がってゆく。

印南駅からグルリと30分ほどの散策、何だろう…このジワジワと心に残る達成感は。ほどよい田舎道で、人情味があって、ゆる系のオブジェ(かえる)が複数ある景色。

こんな町歩き…結構好きかも。

<関連情報>
⇒ なぜ駅にカエル? 和歌山の途中下車したい駅

日の出堂
住所:和歌山県日高郡印南町印南2265−14
電話:0738-42-0063
営業時間:7:30~19:00
地図(外部リンク)
取材協力:日の出堂さま

はらぺこライター

旅行好きのライター。各地に伝わる伝説や民話、古くから地元で大切にされているモノを親しみやすく紹介したい|地元で人気の食堂やレトロな喫茶店巡り|”思わずクスッと笑ってしまうような”珍スポット探し|目標は個性的でヘンテコな旅本の出版|フォローして頂けたら嬉しいです。

旅人間の最近の記事