Yahoo!ニュース

大根は「大きさで選んではいけない!」たった1つの理由とは?

こんにちは、料理人のぱぷちゃんです!

皆さん「大根」は好きですか?

私は最近、焼き魚に添える「大根おろし」を作りすぎて、正直嫌いになりつつあります…。今、大根おろしと出てきましたが大根って本当に多様ですよね!サラダにも出来るし、煮物にも出来るし、焼いても美味しい!

そんな、魅力的な大根ですが…皆さんは買う際どのように選んでいますか?

今回は「初心者がよく間違える選び方」と「正しい選び方」の両方をお教えしたいと思います。大根が好きな人はぜひ最後までお付き合いください!

今回の目次

  1. 初心者がよく間違える選び方
  2. 重い=〇〇
  3. 美味しい大根の選び方〜3選〜(丸ごと1本)
  4. まとめ

初心者がよく間違える選び方

大根を買うとき、初心者がよく間違える選び方は「大きさ」で選ぶこと!

沢山並んでいる大根を見て、「とにかく大きいもの」に目がいきがちです。これは『同じ値段なら大きいものを買う』という心理から来ていますが、実はそれが意外な落とし穴。

「味」より「ボリューム」を重視する方ならそれで良いのですが、『1番美味しい大根を買いたい』と思う方は大きさよりも「重さ」を重視した方が良いです。

とはいえ、大根が大きいと当然、重くなっていきます。ここで大事なのは、手に持ってみて『お、この大根そんなに大きくないのに…大きいのと同じくらい重いぞ』と感じること!このように感じる大根が1番美味しいです。

重い=〇〇

一体なぜ、「重い」といいのでしょうか?

大根というのは95%が水分で出来ています。そうなんです、ほとんど水分で出来ているのです。これはつまり…

「重い大根」=「みずみずしい大根」

そして、「みずみずしい大根」=「美味しい大根」なのです。

美味しい大根を選ぶポイントは、いかにみずみずしいかにかかっています。

(ん?これ数学の授業…?)

美味しい大根の選び方〜3選〜(丸ごと1本)

せっかくなので、最後に「重さ」以外に美味しい大根の選び方で重視するべきポイントを3つお教えします。

①まっすぐ

→まっすぐな大根は均等に「栄養」と「水分」がいき渡っている証拠です。

②葉が緑色

→大根の白い部分だけでなく、「葉」を注意すべきです。鮮度が落ちた大根というのは、葉が黄色くなります。

③ひげ根がまっすぐに並んでいる

→これ以外と知らない方が多いです。甘い大根というのは…ひげ根がまっすぐに並んでいます。一方、辛い大根は…ひげ根が不規則に並んでいます。

まとめ

  • 大根は「大きさ」より「重さ」で選ぶ
  • 「重い大根」というのは「みずみずしい大根」
  • 手に持って『お、この大根そんなに大きくないのに…大きいのと同じくらい重いぞ』と感じるモノを選ぶ
  • まっすぐか?葉が緑色か?ひげ根がまっすぐに並んでいるか?これらも要チェック

最後まで、ご愛読ありがとうございます。
「為になった方」は下のアイコンを押して、フォローすると…
私の「お役立ち情報をいち早くゲット」できます!!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事