【光る君へ】年下の藤原斉信に出世で先を越され、出仕しなくなった藤原公任の事情
今回の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原公任が出世で藤原斉信に先を越され、出仕を取り止める場面が描かれていた。その辺りの事情について、詳しく取り上げておこう。
四納言(源俊賢・藤原公任・藤原斉信・藤原行成)は、一条天皇、藤原道長を支えた公家である。藤原斉信は康保4年(967)の生まれで、藤原公任は1歳年上の康保3年(966)の生まれだった。
斉信の父の為光は、従一位・太政大臣まで昇進した(死後、正一位を贈られた)。公任の父の頼忠は、従一位・太政大臣まで昇進し、関白も歴任した(死後、正一位を贈られた)。
事件が起きたのは、長保6年(寛弘元年:1004)のことである。斉信は権中納言だったが、従二位に叙せられた。これにより、1歳年長だった公任は、位階の上で斉信に先を越されてしまったのである。
斉信と公任は、ともに協力して一条天皇と道長を支えていたが、年下の斉信の位階が公任を越えたことは、いたく公任のプライドを傷つけてしまったようだ。この人事が思わぬことを引き起こした。
不満を抱いた公任は、すぐに出仕を止めてしまった。よほど強いショックを受けたのだろう。同年12月になると、公任は道長に対して、中納言・左衛門督の辞表を提出したのである。
辞表は公任自身が書いたのではなく、紀斉名、大江以言に執筆を依頼したといわれている。斉名は、漢詩を得意とする名文家だった。以言も和歌の名手として知られ、文章を得意とした。
しかし、公任は2人の書いた辞表に納得せず、学問で名高い大江匡衡の力を借りた。匡衡は妻の赤染衛門の助力を得て、ようやく辞表を完成させたというエピソードが残っている。
その後、公任は約7ヵ月にわたって、出仕することがなかった。翌年の寛弘2年(1005)7月、斉信には後れをとったが、公任は従二位に叙せられ、再び出仕するようになったのである。
今の企業は年功序列がなくなり、成果主義に移行したので、年下の人が先に出世することは珍しくない。しかし、年長者からすれば、あまり気持ちよく思わないだろう。それは平安時代も同じだったようだ。