Yahoo!ニュース

「感謝の気持ち」を伝えると子どもがお手伝い上手に!「手伝いをしたくなる3つの声かけ」を現役教師が解説

ナナホシ教育/子育て/学校

「お手伝いしてくれる?」

「えー、めんどくさい...」

こんなやりとり、よくありますよね。でも、ちょっとした工夫で、子どもが自分からお手伝いをしてくれるようになります。

私のクラスにもお手伝いをする子がいます。子どもたちには、共通点がありました。

  1. 家族の一員としての自覚がある
  2. 自分の役割に誇りを持っている
  3. 家族からの感謝を実感している

こういう子たちは、「今日は僕が皿洗いするね!」って自主的に動いてくれるんです。そこで、今回は、子どもがお手伝いをしたくなる3つの声かけを現役教師が解説します。

1.少しの手伝いから始める

効果的な声かけ

「今日はお皿を3枚だけ洗ってくれる?」

これ、子どもの負担を軽くして、取り組みやすくするんです。少しずつ達成感を味わえるから、自信につながるんですよ。

NGな声かけ

「中途半端にやるんなら、ママが全部やるよ!」

つい言っちゃいそうですが、これだと子どもが圧倒されて、やる気をなくしてしまいます。

2.できる手伝いを考えさせる

効果的な声かけ

「家族のために、○○くんにできることって何かあるかな?」

子ども自身に考えさせることで、主体性が育ちます。自分で選んだ手伝いだから、責任を持ってやろうという気持ちになるんです。

NGな声かけ

「お兄ちゃん、お姉ちゃんはちゃんとやってるのに、何であなたはできないの?」

比較は禁物です。自尊心を傷つけ、逆効果になってしまいます。

3.感謝の気持ちを伝える

効果的な声かけ

「○○くんが手伝ってくれて、本当に助かったよ。おかげで早く終わったね!」

具体的に感謝を伝えることで、自分の行動が家族の役に立っていると実感できます。これが次のお手伝いへのモチベーションになるんです。

NGな声かけ

「やっとやってくれたの?」

皮肉っぽい言い方は避けましょう。せっかくのお手伝いの気持ちを萎えさせてしまいます。

まとめ

これらの方法を続けていくと、子どものお手伝いへの姿勢が少しずつ変わっていきます。最初はぎこちなくても、根気強く続けることが大切です。

読んでくださりありがとうございます

この記事を読んで、「あ、これ試してみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンを押してください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事