【逆流性食道炎の予防方法5選!】-胸やけ・酸っぱい胃酸が上がってくる…そんな方は注意かも?-
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は『逆流性食道炎の予防方法5選』
を紹介していきます。
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎は、"胃酸"や"胃の内容物"が食道
に逆流することで、食道の粘膜を傷つけ、粘膜
がただれ、炎症(食道炎)を起こす病気です。
胃は「胃酸」から守るために、粘液などがあり
ますが、食道にはそういった防御機構がない
ため、強い酸性の「胃酸」が逆流してくると、
粘膜が傷ついて、食道炎が起きてしまいます。
逆流性食道炎の症状とは?
代表的な症状は「胸やけ」と「呑酸」ですが、
なかには食道炎があるけど、自覚症状はない
という方もいます。
※呑酸…胃酸の逆流により、酸っぱみを感じる症状。
他にも、ゲップをすると胃酸が上がってくる・
嗄声(声がれ)・食べたものが飲み込みにくい
などの症状がみられる場合もあります。
では、本題の…
【逆流性食道炎の予防方法5選!】
をみていきましょう。
①肥満の解消
1つ目は『肥満の解消』です。
肥満になると"腹圧"が上昇し、胃と食道の境目
に圧力がかかり、胃酸の逆流につながります。
妊娠した場合も、腹圧が上昇するため、
逆流性食道炎につながることもあります。
②食生活の改善
2つ目は『食生活の改善』です。
具体的には…
- 逆流を起こしやすいもの(ビール・チョコレート・炭酸飲料など)を摂り過ぎない。
- 食べ過ぎは控え、腹八分目を目安にする。
- 食べてから、すぐに横にならない。など…
③服装や姿勢に注意する
3つ目は『服装や姿勢に注意する』ことです。
例えば、ベルトなどを強く締め付けすぎたり、
前屈みの姿勢(いわゆる猫背)が続くと、
腹圧が上昇して、胃酸の逆流につながります。
④禁煙をする
4つ目は『禁煙』です。
喫煙は、胃酸の分泌量を増やします。さらに、
たばこの成分(ニコチン)が食道と胃の境目の
締まりを緩める作用があると考えられています。
なので、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
また、喫煙は逆流性食道炎だけではなく、
食道がんや胃がんの発症リスクも高めます。
⑤寝方の工夫をする
5つ目は『寝方の工夫をする』ことです。
具体的には、右を下にして寝ないようにする・
上半身を少し起き上がらせて寝るようにする。
ただ、これに関しては、胃酸が逆流しやすい人
向けなので、現在、特に問題がない方は、こう
いった寝方を実践する必要はないと思います。
加齢によって起こりやすくなる!
加齢によって、食道や胃の(蠕動)運動が弱く
なってくるため、食べたものが逆流しやすく
なり、逆流性食道炎が起こりやすくなります。
また、逆流性食道炎の原因となる「食道裂孔ヘ
ルニア」も加齢によって起こりやすくなります。
最後に
逆流性食道炎による胸やけや呑酸といった症状は
命に関わるものではありませんが、日常生活の質
(QOL)にさまざまな影響を及ぼします。
肥満や食生活などに気をつけ、症状が続く場合は
お薬を使うこともあるので、不安がある方は医療
機関への受診をおすすめします。
では、今回はここまでです。
参考になれば幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
併せて読みたいおすすめ記事
●「過敏性腸症候群について!」
→異常がないのに起こる腹痛や便秘?
●「胆石ができると現れる症状5選!」
→胆石症になるとどんな症状が現れる?
●「胃潰瘍が起こる原因5選!」
→ストレスが原因で胃潰瘍が起こるの?
●「慢性膵炎になると現れる症状5選!」
→慢性膵炎なるとどんな症状が現れる?
(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おがちゃん先生について
● ウィルワン整体スクール卒
● インスタグラムフォロワー1.5万人超
● YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学オンラインサロン運営
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)