Yahoo!ニュース

「菅義偉氏は苦労人」というイメージは本当か?

古谷経衡作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長
小泉純一郎総裁(当時)と菅義偉氏(写真:ロイター/アフロ)

 自民党総裁選で主要派閥に推され、その戦いを有利に進めている菅義偉氏。ここにきて、「叩き上げ」「苦労人」「庶民派」「集団就職」という人物評が闊歩し、中には「田中角栄にも通じる庶民派」などという評価が出ている。しかしこのイメージは本当なのだろうか?確かに「苦労人」の解釈は人それぞれであるが、稲作を妻に任せて博打に明け暮れ、借金苦であった田中角栄の実家と、菅義偉氏のそれは明らかに違っている。

 菅義偉氏の父・菅和三郎は秋田県雄勝町(現・湯沢市)の町議会議員を菅氏の中学校卒業頃から連続で4期務め、同時にいちご栽培で成功し、1959年(菅氏が10歳のころ)には地元組合の長となって以後51年間、独自のいちごブランドを育てる。2010年に死去すると、旭日単光章を叙勲されたほど成功した地元の名士である。明らかに貧農で、進学さえままならなかった角栄とは根本的に異なっている。

 菅義偉氏を支持する人々は、「安倍路線を継承する」と明言した菅氏を安倍総理の正統な後継者としてみなして、いささかイデオロギー的観点を加味して菅氏のこのような来歴を好評価する。ネットでの保守系、右派系からの受けも、安倍政権を支えたという意味ですこぶる評判が良い。確かに「叩き上げ」「苦労人」「庶民派」「集団就職」という人物評はいかにも私たちにとって菅義偉という政治家の人となりを評価するときに、確かにプラスのイメージとはなるだろう。しかしそれはどこまで本当なのだろうか?

・集団就職の経験はなかった?

 ノンフィクションライターの森功氏は、その著書『総理の影 菅義偉の正体』(小学館)の中で、2015年8月に菅氏自身に直接、集団就職の有無を問いただしている。菅氏は1948年に秋田県雄勝町に生まれ、小学校・中学校をへて秋田県立湯沢高校を卒業。高度経済成長期の真っただ中、中卒で集団就職する級友たちをしり目に、高校に進学する進路をとった。「いわゆる集団就職は中学校卒業後に上京して就職するケースを指すのではないか」という森氏の質問に対し、菅氏はこう答えている。

菅はまるで集団就職を売り物にしているかのように、訂正しないのはそのほうが都合がいいからだ、とまで言われる。私は、高校でちゃんと就職を紹介してもらってこっち(東京)へ出てきています。それが(板橋の)段ボール会社で、そこで働き始めたんです

出典:森功『総理の影~菅義偉の正体~』*カッコ内筆者

 このように、集団就職は中卒後に上京するパターンをさすが、菅氏によれば高卒で上京しても「広義の集団就職である」と解釈している。しかし森氏は、この応答で「いちご農家を継ぐことを長男である菅氏に期待した父・和三郎への反発や東京へのあこがれ」があったとして、

さしたる目的もなく、問題意識も抱かずに東京暮らしを始めたというのは、正直なところなのだろう。集団就職と言いながら、地方出身者が職を求めて都会にやってくるケースとは明らかに異なる。あるいは歌手や俳優などの有名人になろうとして上京する野心とも違う。つまるところ、農業を生業とする地味な東北の暮らしぶりから逃げたかったに過ぎないのである。

出典:前掲書(森)*強調筆者

 と結論付けている。一方、ジャーナリストの松田賢弥氏による『影の権力者 内閣官房長官菅義偉』(講談社)にも、いちご農家の長男として生まれた菅義偉氏に、父・和三郎は家業を継ぐことを期待しており、高卒後に上京する菅氏の意思に対して父は激怒し、以後確執があったと解説している。

 のちに菅氏は法政大学に進学するが、ここの学費は自分で工面した。しかしそれは実家が貧しかったからではなく、実家の方針に反して上京してきた手前、仕送りを頼めなかったという都合があったのではないか。ともあれ菅氏の東京へのあこがれは少年時代から強いもので、就職を目的とした集団就職組とは明らかに異なっている。

 松田氏によれば、「上京した菅はいったん、地元の高校の紹介で東京・板橋区の段ボール工場に住み込みで就職する」が、同じ郷里から中卒で上京した集団就職の一群と出会った。

東京で働くようになってからも、田舎の仲間にはたまに会った。そこで菅は、中卒で働く彼ら下積みの苦労を聞かされる。彼らは織物・洋服・鉄工・製パンなどの中小の工場や、クリーニング屋・パン屋・米屋・美容院など小零細の個人商店でその家族に召し抱えられたような状態で働く者が多く、一方でそれらの業種は慢性的な求人難でもあった。(中略)ひたすら東京に憧れ、高卒で単身東京に出てきた菅にとっては少なからぬショックだった。

出典:松田賢弥『影の権力者 内閣官房長官菅義偉』(講談社)*強調筆者

 どうやら「金の卵」ともてはやされ、生活のために上京してきた当時の集団就職と、菅氏のそれは明らかに異なっているようだ。さらに前掲書の中で松田氏は2013年11月に菅氏に対し森氏と同様のインタビューを行っている。松田氏から、「菅さんの生まれ故郷は秋田でも指折りの豪雪地帯ですね。中学を卒業して東京へ集団就職する同級生も多かった。菅さんは高校までそこで過ごされた。集団就職で上京したという話もありますが、これは間違いですね」と聞かれるとこう答えている。

ええ。中学が一二〇人くらいで、その半分が中学を卒業すると東京に行きました。私は高校に進みましたから

出典:前掲書(松田)

 と、あっけらかんと自分が集団就職組ではない、と認めている。「集団就職」を経験した苦労人のイメージが補強されているが、菅氏自身の自己認識は時期によって一定していない。13年の松田インタビューでは集団就職を否定し、15年の森インタビューでは肯定している。いずれにせよ、菅氏が「集団就職」を経験したわけではないと解釈しても間違いではなさそうだ。

・菅義偉氏の父、和三郎の成功

いちごのイメージ(フォトAC)
いちごのイメージ(フォトAC)

 田中角栄と比較されがちな菅義偉氏であるが、角栄の実家は絵にかいたような貧農であった。角栄の父・角次は牛馬商(牛や馬を輸入して育てて売る等)であったが、上手くいかず、おまけに博打好きで散財癖があり、家計は極めて苦しかった。本業の稲作は角栄の母・フメに任せきりで、もっぱら重労働は母に託されていた。

 角栄は新潟の二田尋常小学校に通う。成績がすこぶるよい秀才で、担任から旧制中学(おおむね現在の高校にあたる)への進学を勧められたが、前記の様に家計の苦しい貧農であったために進学を断念している。菅義偉氏が田中角栄と似ていると囁かれるのであれば、菅氏の実家の様子はどうだったのであろうか。

 菅義偉氏の父・和三郎は23歳のころ、当時国策として推進された「満蒙開拓」の掛け声に呼応し、地元秋田・雄勝から満州に渡った。太平洋戦争開戦前夜のおおむね1940年ごろと推定される。満鉄(南満州鉄道)の入社試験に合格したためで、「広い官舎に住み、中国人の家政婦を雇って裕福な暮らしができた」(森)で、家族を内地から呼び寄せるなどして手厚い待遇であった。実は私の父方の祖父も満鉄社員として満州で家族と暮らしていたそうである。もしかすると和三郎一家とすれ違ったことぐらいあったかもしれない。それ以外にも、和三郎の実妹は満蒙開拓団として秋田・雄勝から村ぐるみで満州に移住している。和三郎の一族は、満鉄社員と満蒙開拓団として、満州に深くかかわったのであった。

 ともあれ、満鉄社員としての豪勢な生活は長くは続かず、1945年8月9日のソ連対日参戦でソ連赤軍が満州に殺到すると、満州防衛の任に当たっていた関東軍は日本人入植者を守らず、勝手に撤退した。その中で和三郎一家も満州の家を放棄し、ソ連軍を避けて逃避行する。この時の和三郎の壮絶な戦争体験は、2007年の地元紙に掲載されているので引用しよう。

終戦直後の混乱期、旧満州(中国東北地方)の奉天(瀋陽)に滞在していた菅和三郎さん(八九)=湯沢市秋ノ宮=は、厳冬の街中で故郷・秋ノ宮村の隣人の男性に出くわした。遠く哈達湾(はたわん)から避難してきた雄勝郷開拓団の入植者だった。

 男性は感染症を患っていた。寝泊まりする倉庫に行ってみると、日本人が大勢おり、凍った遺体も転がっていた。「ここにいては死んでしまう」。菅さんは男性を家に招き、数人いた他の雄勝郷団員にも住む部屋と仕事を世話した。

 男性は召集で開拓団を離れていた。終戦で哈達湾に戻ろうとしたが、途中で団員に会い「もう自爆した。行ったってだめだ」と告げられたという。

 菅さんは満鉄(南満州鉄道)の社員で、朝鮮国境に近い通化で終戦を迎えた。臨月の妻タツさん(八六)ら家族とともに、暴動が起きる寸前の通化から奉天に逃れた。二十一年六月、一家で日本に引き揚げた菅さんは「当時の満州は、日本に生きて帰られるか未知数だった。自分も家族がいなかったら、生きていなかったかもしれない」と述懐する。

出典:2007年8月17日、秋田魁新報「<語られなかった悲劇>満州開拓団雄勝郷・集団自決の残像(3)」」

 ここにある「臨月の妻タツさん」が宿していたのは菅義偉氏ではなく菅氏の姉である。菅義偉氏は、和三郎が故郷の秋田・雄勝に引き上げをした1946年6月から約2年半後の1948年12月に生まれている。よって菅氏自身は、この壮絶な戦争体験を経験していない。

 戦後、秋田・雄勝の郷里に戻った和三郎は、高い商品価値を持ついちご栽培に目をつけ成功する。1959年には地元のいちご出荷組合の会長となり、「和三郎さんの秋ノ宮いちごの組合は、いちごだけで年に三億円の売上げがあったほどでした」(森)とまでになった。当初組合の構成員は10人に過ぎなかったが、またたくまに120人に拡大した。和三郎はこのいちご組合の組合長を以後、51年間の長きに亘って続ける。

 また和三郎はいちご栽培の傍ら、地元秋田県雄勝町の町議会議員に立候補し、当選する。これは菅義偉氏が中学を卒業して湯沢高校1年になった時で、1964年である。和三郎は町議としてこの後連続4期(16年)を務めた。森氏の記述によれば、このときの和三郎は、

地元の名士として、頼りにされる存在でもあった

出典:前掲書(森)

 という。つまり菅義偉氏の少年・青年時代を通じて、菅一家はすでに「地元の名士」として認知されており、町議会議員をやりながらいちご栽培でも成功していたことになる。貧農出身の角栄と比べようにも、比べるべくもない富裕な家に生まれたのが菅義偉氏なのである。

・菅義偉氏は本当に「苦労人」なのか?

 こうしてみてみると、巷間言われる「叩き上げ」「苦労人」「庶民派」「集団就職」という菅義偉氏につきまとうイメージは、完全に間違いではないが、かなり誇張されたもののように思われる。事実上京した菅氏は法政大学に合格し、入学する。志望動機は私学の中で授業料が一番安かったから、というもので、正確には法政の夜間学部ではなく「時に法政の夜間と報じてきたメディアもあるが、法学部政治学科に入学」(森)という。

 この間、菅氏は学費を自腹で払うために各所のアルバイトを転々としたが、これは「実家が学費を工面できないほど貧しかった」のではなく、すでに書いた通り「長男としていちご農家を継ぐ、と期待されていた父・和三郎との確執」が原因のようである。父の反対を押し切って勝手に上京してきたのだから、仕送りをねだるわけにもいかない、という理屈ではないか。

 

 事実、菅氏には二人の姉がおり、北海道教育大学に進学している。こちらは国立大学だが、和三郎から学費や生活費の仕送りがあったかどうかは定かではない。しかし全くの貧農で旧制中学への進学すら断念せざるを得なかった田中角栄と、菅義偉氏を同じく「苦労人」「庶民派」としてひとくくりにすることはかなり無理のように思える。

 すでに菅義偉氏が少年時代から、地元の名士として成功していた父・和三郎の存在を考えるとき、菅義偉氏の人物評に「苦労人」「庶民派」とするイメージがつくのは、やや実態とは異なるのではないか。たしかに菅義偉氏は世襲議員ではない。その点、祖父を総理大臣にもち、政治家一家で育ち、成蹊学園にストレートで入学した安倍晋三総理と比べれば明らかに「叩き上げ」「庶民派」であり、今次総裁選の菅氏以外の二人の立候補者である岸田文雄氏、石破茂氏の父がともに世襲(岸田)、鳥取県知事(石破)であることを考えると「叩き上げ」という評価は正しいようには思う。

 しかし一般的に菅家は富農であり、なおかつ地元の名士として町議会議員を4期も務めた家の生まれを普通「貧しい」とか「苦労した」とはいわない。大富豪ではないものの、やはり菅義偉氏も「庶民」の出自ではないと解釈するのが相当である。

 政治家の人物像を推し量るうえで、その人物の出自・生まれの環境は大きな影響を持つことは言うまでもない。もし菅氏を支持する人々が、菅氏の「苦労人」「庶民派」というイメージを下敷きにしているのであれば、それは実態とはかなり異なっていることが分かる。「苦労人」については解釈が分かれるが、いわゆる田中角栄型の「時代的貧困」からくる苦労人とは明らかに異なる。むしろその意味で苦労したのは菅義偉氏の父・和三郎とその一族の方で、菅義偉氏自身ではない。

 この事実をして、前掲森氏はやや皮肉交じりにこのように評している。

菅家の大黒柱だった父和三郎は、満州で悲劇に遭遇し、家族に「世界は一つにならなければならない」と戦争の罪を説いてきた。その息子はのちに国会議員国会議員として安倍晋三政権の屋台骨を支え、安保法制に邁進するようになる。

出典:前掲書(森)*強調筆者

(了)

作家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長

1982年北海道札幌市生まれ。作家/文筆家/評論家/一般社団法人 令和政治社会問題研究所所長。一般社団法人 日本ペンクラブ正会員。立命館大学文学部史学科卒。テレビ・ラジオ出演など多数。主な著書に『シニア右翼―日本の中高年はなぜ右傾化するのか』(中央公論新社)、『愛国商売』(小学館)、『日本型リア充の研究』(自由国民社)、『女政治家の通信簿』(小学館)、『日本を蝕む極論の正体』(新潮社)、『意識高い系の研究』(文藝春秋)、『左翼も右翼もウソばかり』(新潮社)、『ネット右翼の終わり』(晶文社)、『欲望のすすめ』(ベスト新書)、『若者は本当に右傾化しているのか』(アスペクト)等多数。

古谷経衡の最近の記事