不眠不休で働いている皆さんへ:休むのも仕事です:熊本地震
■不眠不休のボランティアたち
新潟県中越地震が発生した時。ある避難所の開設直後、阪神淡大震災で避難所のリーダーだった方が来てくれました。仕事が忙しく、夜中に自走車を走らせて、駆けつけてくれました。
そして、中越の避難所リーダーに避難所運営の注意点を熱く語り、またすぐに車に乗って帰って行きました。中越地震の被災者にとって、どれほどありがたいことだったでしょう。
私がお会いした避難所リーダーの方は、ちょうどカップ麺を食べようとしていたところでした。私は、どうぞ食べながらで結構ですと何度もお願いしたのですが、彼はカップ麺を脇に退け、私に熱心に話してくれました。大学の教員であり、新潟ローカル放送のテレビやラジオに出ている私に、伝えたいことがたくさんあったのです。
このような素晴らしい人たちによって、被災地は支えられます。しかし、ご飯も満足に食べず行う不眠不休の活動は、長くは続けられません。
■休むのも仕事
不眠不休の災害ボランティアたちも、さすがに一週間もすると疲れ果ててきました。ところが、自衛隊は元気です。一体彼らはどれほど体を鍛えているのだろうと思ったのですが、実は自衛隊はきちんと休んでいたのです。
自衛隊の活動は、過酷です。被災者のために炊いた温かなご飯も食べず、熱いお風呂も入らず、彼らは活動します。しかし、彼らには任務を全うする責任があります。
この先、被災地に何が起こるかわかりません。長期の活動もあります。いざという時に活躍できなければ、困ります。無理な活動をして二次被害を出せば、救助者を助けられませんし、地元の人はさらに苦しみます。
だから自衛隊は、明日も明後日も元気に働けるように、きちんと休養をとるのです。
それはプロ野球のピッチャーが、登板後に肩を休めるようなものでしょう。試合後なのに無理に肩を使っていれば、球団から怒られます。次の試合のために肩を休めるのも、仕事のうちなのです。
■災害の緊急時・ボランティアの苦しみ
人命救助や遺体捜索は、過酷な作業です。ですから、自衛隊や海上保安庁の隊員の心身を守り、二次被害を出さないためのマニュアルがあります。ただ東日本大震災は、あまりにも被害が甚大であり、マニュアルに従えないことも多くありました。屈強な隊員たちの心身も、疲れ果てました。
彼らの働きによって、助かった人も多いでしょう。慰められて人も多いでしょう。しかし、これは極めて例外的です。本来は、プロだからこそ体調管理が求められます。
ボランティアの場合は、心や体が疲れたら休めます。解雇されることなどありません。しかし同時に、ボランティア活動には、際限がありません。
プロは、早番や遅番があり、管轄区域があります。他の時間や他の場所は、他のプロに任せます。しかし、ボランティアは違います。ここで活動していても、あちらのことが気になります。8時間労働といった概念もありません。
ボランティア活動は、強制はないのですが、どこまでいっても終わりもありません。だから、自分自身の健康や安全を考えて際限を作ったり、休んだりすることに、罪悪感を持つ人もいるのです。
しかし、長期のボランティアの場合は、自分の活動を抑えることも大切なことでしょう。休むことは、自己中心的なことではなく、ボランティアの大切な活動の一つなのです。