Yahoo!ニュース

【神戸市須磨区】目をつむる優しい味!創業140年老舗の和菓子にリスペクト。季節菓子の水無月もオススメ

かっぱ母地域情報ライター・ファミキャン愛好家・ブロガー(神戸市)

須磨区になんと創業140年にもなるという超老舗の和菓子屋さんがあります。

いただいたお菓子どれ一つとっても、食感や甘さ加減が最高で「和菓子屋さん、カッコいい…」と思ってしまったので紹介します。

須磨寺商店街に入ってすぐ見えます!

須磨寺駅の改札を出て商店街を少し北に進むと、須磨寺御用達の和菓子屋さん「大師餅本舗(だいしもちほんぽ)」が見えてきます。

前を通るたびに気になっていましたが、今回初めて訪れました。

さっそく店内へ

こちらが中の様子です。

看板商品はポスターにある3種類みたいですね。

「焼き菓子、あん餅、三色団子と三者三様に美味しそう!ど、どうしよう…」
優柔不断の私は、早くも思考回路が渋滞しつつあります。

ショーケースの中には私が大好きな上生菓子もありました。季節感のある涼し気なデザインもあって目移りします。

う〜ん、やっぱり気になるのは敦盛団子でしょうか。
三色団子の1つがピンクじゃなくてニッキ色なのも珍しいし、よもぎ団子の深い緑色も美味しそうです。

選択の自由と戦いつつもなんとかお買い物終了。

こんぺい糖や切飴が可愛らしくて、ほんわか癒やされます。

さっそくいただきました!

友達の家でさっそくお茶会を開催しました。

まずは敦盛団子から。

須磨寺を訪れる人の食べ歩きにも大人気!
須磨寺を訪れる人の食べ歩きにも大人気!

須磨寺にある平敦盛の首塚にちなんで付けられた名前で、こちらのお店が発祥なのだそうです。

ニッキとよもぎの色が楽しいし、小ぶりなサイズも可愛らしい。
「柔らかくて優しい甘さで一つ一つのお団子の風味が豊か。敦盛さんもビックリや〜!」

次はお店の人気No.1、大師餅

つまむと、ほっぺがへこむみたいに形が変わる驚きの柔らかさ。
お店自慢の粒あんとよもぎのお餅が相性抜群で、たくさんのファンがいるというのにも納得です。

6月の季節菓子である水無月も買ってみました。

一緒の友達は食べたことがあるようですが、私は初体験のお菓子です。

下のういろうは、食感と米の香りがしっかりしていて、つやつやの小豆と口に入れるとめちゃくちゃ美味しいです。

この水無月は、穢れ払いや暑気払いの意味が込められた6月の和菓子。京都では6月30日に食べる風習があるそうですよ。知らなかった〜。

「よし、今年から6月になったら水無月を必ず食べることにしよう!」

夏の楽しみが一つ増えて、得した須磨寺散歩でした。

大師餅本舗
住所:〒654-0071 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町2丁目2-5
TEL:078-731-0168
営業時間:9:00-17:00
定休日:月曜日
※20、21日の場合は翌日が休業日
Instagram:daishimochi_honpo
公式サイト

地域情報ライター・ファミキャン愛好家・ブロガー(神戸市)

英語の学習をがんばる子供と、子供の英語学習を応援するお家のかたを対象に、英語学習ブログ『3匹かっぱのえいごもおやつも』を運営。さらに、主婦目線で神戸市垂水区とその周辺地域についての情報を発信する地域ブログ『たるみドア』も運営。キャンプについてはまだまだビギナーの域だが、自身のように面倒くさがりなタイプでも気楽に楽しめるキャンプを追求し、インスタグラムでも情報発信中。

かっぱ母の最近の記事