Yahoo!ニュース

使い勝手で話題?「JR北海道えきねっと」 カード、コンビニ、駅窓口 全ての決済方法試して分かったこと

鉄道乗蔵鉄道ライター
えきねっと予約で発券した切符類(筆者撮影)

 この3月のダイヤ改正で、JR北海道は特急列車の指定席の拡大と窓口での往復割引きっぷの販売を廃止した。一部、札幌から旭川、網走、稚内方面では往復の特急自由席が利用できるSきっぷや往復の特急指定席が利用できるRきっぷの窓口での販売が継続されているが、札幌から室蘭・函館方面と、帯広・釧路方面については、窓口での割引切符の販売が廃止され、割引切符はえきねっとでの販売のみとなった。

 えきねっとでの予約については、おおよその地域名が分かっていればチケットの予約ができる航空会社のものとは異なり、最初から発駅と着駅、さらに乗車する列車の時間帯についてもある程度事前に利用者の方で把握していなければ利用しにくいシステムとなっている。こうしたことから、えきねっとの使いにくさを指摘する声もある。

 また、えきねっとでの決済方法については、クレジットカード、コンビニ・金融機関、駅窓口での支払いが選択でき、受け取り方法については、駅窓口か指定席券売機での受け取りが可能だ。

 今回は、まずはえきねっとの決済方法の使い勝手を知るべく、決済可能な方法をひと通り試してみたので、その時の様子を紹介したい。

JR北海道の特急列車(画像:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)
JR北海道の特急列車(画像:MaedaAkihiko CC BY-SA 4.0)

カード、コンビニ、窓口支払すべて試した

 筆者は、特急列車8列車を予約を行うこととして、決済方法については、クレジットカード、コンビニ・金融機関、駅窓口での支払いそれぞれを試した。

 決済方法で、一番、簡便なものはクレジットカード決済だ。あらかじめえきねっとにカード番号などを登録しておけばオンライン上で決済が可能で、駅窓口の受け取り時には決済を行ったクレジットカードの提示で、指定席券売機の場合は申し込み完了メールに添付されたQRコードを読み込ませることで発券が可能だ。

 続いて、コンビニ・金融機関支払い。こちらの方法を選択した場合は、お申し込む完了メールに添付されたお支払い手続きリンクからバーコードなどを表示し、コンビニなどで現金で支払うというものだ。これは、特に自宅最寄りに窓口や指定席券売機の駅がなく、かつオンライン上でのクレジットカード決済について抵抗のある層の方々には有効な手段だ。なお、発券前であればオンライン上での予約変更は可能なようだ。受け取りについては、指定席券売機であればメールに添付されたQRコードを読み込ませるだけで発券が可能であるが、窓口での受け取りの場合にはQRコードは使えず、代わりに17桁の受け取りコードを窓口の駅員さんに提示し窓口端末に入力のうえで発券してもらう必要がある。

 駅での支払いの場合は、窓口の場合は17桁の受け取りコードを窓口の駅員さんに提示して窓口端末に入力してもらい支払いと同時に発券。指定席券売機の場合は、メール添付のQRコードを読み込ませて券売機の案内通りに入金を行って発券という手続きとなる。

窓口端末もQRコード対応にした方がよい?

 コンビニ・金融機関、駅窓口での支払いのケースで、受け取りの際に指定席券売機を使えるのであればメール添付のQRコードで簡便に手続きが可能であるが、北海道の地方の有人駅においては、指定席券売機の設置がなく営業時間の限られた窓口でしか切符の受け取りができないというケースがある。

 筆者は今回、特急列車8列車分の予約を行ったが、それぞれの予約について8列車分の受け取りコードが発行され、受け取りには8回分の手続きを行うこととなった。特に、指定席券売機のない地方の有人駅で、えきねっとトクだ値の発券を行ってもらうとすると窓口の駅員さんに17桁の受け取りコードを8回分入力してもらうという手間をかけさせることにもなりかねない。駅の窓口端末にQRコードの読み取り機を設置すれば解決する話であるが、えきねっとの普及を行う上では、ハード面でもうひと工夫あっても良さそうに感じた。

 なお、筆者は、クレジットカード以外の決済の場合、駅窓口での受け取りに17桁の受け取りコードの手入力が必要だということを知らずに指定席券売機のない駅の窓口に行ったところ、複数枚発券するのに相応の時間がかかりますということを言われることになった。この時は窓口で2列車分のみを発券してもらい残りについては後日、指定席券売機のある駅に立ち寄った際にまとめてQRコード発券をした。

 こうしたことから、北海道でのえきねっとの普及を図るのに際して、利用者の利便性の向上と駅業務の効率化の両立を図ることを考えた場合、窓口端末でのQRコード受け取りをできるようにすることもひとつの選択肢ではないだろうか。

例えば余市駅には指定席券売機の設置がない(写真:Mister0124 CC BY-SA 4.0)
例えば余市駅には指定席券売機の設置がない(写真:Mister0124 CC BY-SA 4.0)

(了)

鉄道ライター

鉄道に乗りすぎて頭の中が時刻表になりました。日本の鉄道全路線の乗りつぶしに挑戦中です。学生時代はお金がなかったので青春18きっぷで日本列島縦断修行をしてましたが、社会人になってからは新幹線で日本列島縦断修行ができるようになりました。

鉄道乗蔵の最近の記事