Yahoo!ニュース

【深掘り「鎌倉殿の13人」】源実朝が坊門信清の娘を妻に迎えるまでの紆余曲折

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
源実朝はなぜ坊門信清の娘を妻としたのか。(提供:イメージマート)

 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の33回目では、源実朝が坊門信清の娘を妻に迎えることになった。その経緯について、詳しく掘り下げてみよう。

■源実朝の婚姻

 建仁3年(1203)9月、源実朝は兄の頼家の後継者として、3代将軍に就任した。この時点で実朝は12歳の少年だったが、元服後を見据えて、妻を迎える準備を進めていた。

 当時の武家は自由恋愛などなきに等しいので、妻を迎えるならば、有力の武将(あるいは公家)の娘になるのが通例だった。もちろん、実朝も例外ではなかった。

 当初、実朝の妻の候補は、足利義兼の娘だった(『吾妻鏡』)。義兼は河内源氏の流れを汲む名族で、源家の門葉として厚遇されていた。その本拠は下野足利(栃木県足利市)で、のちに室町幕府を開く足利尊氏を生み出した。

■坊門信清の娘

 ところが、実朝は義兼の娘を妻にすることを拒んだ。『吾妻鏡』には、明確な理由が記されていない。義兼の娘を娶ると、義兼の威勢が伸長し、北条一族を脅かす可能性がある。実朝の意向というよりも、北条時政の危惧によって拒否された可能性はあろう。

 元久元年(1204)10月、実朝の妻として坊門信清の娘を迎えることになった。こちらも、なぜ坊門信清の娘なのか、明確に理由が記されていない。

 信清は姉が高倉天皇の后だったので、後鳥羽天皇の外叔父になる。内大臣まで昇進を果たし、後鳥羽のもとで権勢を振るった。つまり、信清は朝廷で絶大な権力を握っていたのだ。

 時政は義兼の娘を実朝の妻とし、将来に不安を抱くよりも、今後の朝廷との関係を見据えて、あえて信清の娘を選択したと考えられる。12歳の実朝の考えがあったとは思えない。

■まとめ

 こうして信清の娘は鎌倉に下向し、実朝の妻になったのである。それは、おそらく時政が計略を巡らしたことであり、最適な選択だったといえるのかもしれない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事