ひとり旅だからこだわりたい! 「温泉の質が高い宿」を探す4つの方法
ひとりでゆっくり温泉を堪能する。そんなソロ温泉(ひとりでの温泉旅)だからこそ、温泉の質にはこだわりたい。
具体的にいえば、湯を循環させて使いまわしている湯船ではなく、「かけ流し」で源泉の鮮度が高い宿の湯船に入りたい。
では、そんな源泉自慢の宿を探す場合、何を情報源とすれば、自分好みの、いい温泉に巡り合えるだろうか。
筆者はおもに4つの情報源を頼りに滞在する宿を決めている。ひとつずつ見ていこう。
①書籍・雑誌
インターネット全盛の時代だが、温泉に関する書籍や雑誌などは今でも案外役に立つ。
書籍に関しては、筆者と同じように温泉の質や鮮度にこだわりをもっている専門家は多い。そうした書籍に掲載されている宿であれば、少なくとも温泉の質に関して外すことはない。
また、私の場合、北海道、東北、四国、九州といったエリア別の温泉ガイド本も手元に置いて参考にしている。「今度、このエリアに行ってみたいなあ」というときページをめくると、いくつか候補が浮かび上がってくる。
雑誌の「温泉特集」も、温泉情報の宝庫である。ただし、注意したいのは雑誌によって、湯そのものに対するこだわりが異なることである。
たとえば、『オズマガジン』『anan』『CREA』などの女性誌は定期的に温泉特集を組むが、温泉そのもののというより、宿の雰囲気やサービス、グルメや観光にスポットを当てている。したがって、温泉の質そのものにこだわる人とは相性がよくない。
湯の質に一過言ある雑誌といえば、『自遊人』『男の隠れ家』『温泉批評』あたりであるが、『自遊人』は休刊中、『温泉批評』はデジタルへ移行。これらはバックナンバーを手に入れても、決して損はしない。
難点をいえば、特に書籍は情報が古くなりがちだというところ。そういう意味では、書籍を入口に宿に目星をつけて、ネットの情報で補完するというのが現実的なプロセスである。
②ブログなどの個人サイト
温泉地や宿の検索をかけると、たいていは旅行会社の関連サイトが出てくる。たとえば、「草津温泉 宿」と入れて検索しても、検索結果の最初のページは、楽天トラベル、じゃらん、JTB、ゆこゆこ、一休などの予約サイトが占める。
残念ながら、これらのページに飛んでも、温泉の質に関する情報はほんのわずかである。
温泉の質がよいかどうかは、やはり宿の当事者やビジネスの関係者ではなく、第三者の評価が信頼できる。とりわけ個人で詳細にレポートしてくれている温泉ファンの情報は頼りになる。
特に個人ブログやnoteなどは、SNSなどの投稿と比べて、文章量が多く、記事も詳細であることが多い。
だが、こうした個人のブログやサイトは、検索の上位になかなかあがってこない。ちょっとしたコツが必要である。
筆者は「○○旅館(温泉) ブログ 源泉かけ流し」などのキーワードで検索する。
「源泉かけ流し」と入れるのは、温泉の質にこだわりをもち、レポートする人であれば、ほぼ確実に使う言葉だからだ。
特定の宿が決まっているなら、こうした温泉ファンのブログに目を通しておくと、自分の好みに合うかどうかもわかる。筆者の場合も、実際にはイチから検索をかけるというよりも、特定の気になる旅館を、個人のブログなどで確認することが多い。
理想は「この人の選ぶ温泉宿は自分の好みに合う」という個人サイトをブックマークし、日頃から参考にすることだ。「この人の薦める宿なら間違いない」という相手が見つかると、温泉宿探しがグッとラクになる。
③温泉ファンのSNS
X(旧Twitter)やinstagramなどのSNSには個人の温泉ファンの投稿が洪水のごとくあふれかえってる。
TwitterとinstagramといったSNSの性格上、多くは「この温泉に入りにきました!」「ここの温泉は最高です!」といった短めの感想を述べた投稿だが、次々とフォロワーから温泉情報が雨あられのごとく降り注いでくる。
なかには「えっ? こんなところに温泉あったの?」「あの温泉宿って、こんなにいい湯だったの!?」と声を漏らしてしまうような投稿もある。日々発見の連続である。
こうした温泉ファンの投稿には「リアルな声」が反映されていることだ。源泉かけ流しかどうかなど、湯の質にも言及している投稿は少なくない。多くは純粋な個人の感想なので、忖度なく、率直である。
すでにTwitterやinstagramを活用して情報収集している人にとっては、当たり前の話かもしれない。タグ検索でお目当ての温泉の情報を得る方法も一般的である。
普段SNSで情報発信していない人であれば、とりあえずアカウントだけでも取得して、温泉ファンの投稿を読んでみてもらいたい。
instagramなどは写真も美しいので、「こんな温泉に入ってみたい」という温泉も見つかりやすいだろう。
④旅館の中の人のブログ&SNS
宿の公式サイトは基本的に「盛られて」いて、源泉の質に関する情報に乏しい傾向にある。だが、宿の主人や女将、スタッフがブログやSNSをしている場合、筆者はこれらも見るようにしている。
想像の範囲を出ないが、公式サイトは業者主導でつくられがちである。ITに精通していなければ、ホームページをつくる際、ホームページ制作業者のペースで事が進むのは想像に難くない。
筆者も会社員時代、「若いから」という理由で会社のホームページを担当することになったが、ITに関する知識がなかったので、ほぼ業者の言いなりであった。
同じく、旅館のホームページも個性のない画一的なコンテンツになりがちであることは想像できる。
だが、ブログやSNSは個人でも情報発信できる。ここに宿主の温泉へのこだわりや、料理、サービスに対する思いが反映されていることが多々ある。こうした情報やその発信者の人柄から、「この温泉に入ってみたい」と感じることもよくある。
残念ながら、ブログやSNSのアカウントをもっていても、宿側の情報発信が途絶えてしまうケースは少なくない。
公式サイトよりも、ブログやSNSのほうが見られていると信じ、中の人は積極的に情報発信をしていただきたい、と思っているのは筆者だけではないだろう。