Yahoo!ニュース

台風14号で三宅村と御蔵島村・島しょ部では初の大雨特別警報発表

饒村曜気象予報士
伊豆諸島に向かっている台風14号の東側に広がる発達した雲(10月10日15時)

いわゆる秋台風とは違う進路

 東海地方の南海上に台風14号があって東へ進んでいます。

 海面水温が台風発達の目安である27度以下の海域を進んでいますので、徐々に衰弱していますが、依然として暴風域を持っています。

 秋の台風は、転向して進路を東に変え始めると、上空の偏西風に乗って加速し、温帯低気圧に変わって足早に日本列島を去ることが多いのですが、台風14号は違います。

 秋になっても、上空の偏西風がなかなか南下せず、この影響で東に向きを変えても、台風はあまり加速しません。

 それどころか、夏の台風でときどきあるように、日本付近でお辞儀(南下)をし、12日には熱帯低気圧に変わる予報です(図1)。

図1 台風14号の進路予報(10月10日22時の予報)
図1 台風14号の進路予報(10月10日22時の予報)

 秋台風では珍しい予想です。

 台風14号が偏西風に乗って足早に日本列島を去らないということは、台風による雨の期間が長引くことを意味します。

台風14号の東側に発達した雨雲

 台風14号は、東側に非常に発達した積乱雲の塊を伴っています(タイトル画像参照)。

 このため、伊豆諸島では非常に激しい雨が降り、また今後も降る見込みです。

 三宅島では、南部の三宅島空港(坪田)で、17時に1時間雨量85.5ミリの猛烈な雨を観測するなど、10月9日と10日の2日間で500ミリを大きく超える記録的な雨が降っています(図2)。

図2 三宅島における雨量観測(10月9日から10日)
図2 三宅島における雨量観測(10月9日から10日)

 三宅島北部の三宅島旧測候所では、1時間雨量の最大が三宅島空港より少ない46ミリですが、それでも、10月9日と10日の2日間で500ミリを超える雨が降っています。

 三宅島という小さな島の北部と南部で降り方が違うほど、局地性の強い大雨ですが、記録的であることにはかわりがありません。

 レーダー観測を基にした解析でも、かなり細かい分布の強雨であることがわかります(図3)。

図3 伊豆諸島の猛烈な雨(10月10日16時45分)
図3 伊豆諸島の猛烈な雨(10月10日16時45分)

 局地性とはいえ、強い雨が長時間続くことから、これまでに経験したことがないような大雨となり、大災害が懸念される事態となったことから、気象庁は10月10日17時に三宅村と御蔵島村に大雨特別警報を発表しました。

 島しょ部だけでの大雨特別警報の発表は、今回が最初です。

 特別警報はもともと島しょ部だけでは発表しないものでしたが、運用を変えたための初発表です。

特別警報の発表基準の変更

 気象庁では、平成25年(2013年)8月30日から「特別警報」の発表を開始しました。

 これは、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告する新しい防災情報です。

 警報が発表されるときは、重大な災害がおきるときでしたが、特別警報が発表されるときは、警報の中でも特に危険な状態が迫っている時で、国や地方自治体等の防災機関は、最大限の防災対応が求められています。

 気象等の特別警報が対象とする現象は、複数の都府県にまたがる広い範囲で、甚大な災害が同時多発的に発生する現象です。

 平成25年(2013年)10月15日~16日の伊豆大島では、接近した台風26号によって前線が刺激され、24時間で824mmという記録的な大雨が降りました(図4)。

図4 伊豆大島の2日間降水量(平成25年10月15~16日:黒丸は東京都の観測所)
図4 伊豆大島の2日間降水量(平成25年10月15~16日:黒丸は東京都の観測所)

 このため、死者・行方不明者43名という大きな被害が発生しましたが、特別警報が発表とはなりませんでした。

 広い範囲という条件を満たしていなかったためです。

 このような問題が指摘され、気象庁では特別警報の発表基準の見直しを進め、島しょ部でも特別警報が発表できるようにしたのです。

 台風14号の動きが遅いということは、雨の降る時間が長くなることであり、大雨に対する警戒が必要です。

 三宅島村や御蔵島村に発表されていた大雨特別警報は、11日0時30分に大雨警報に切り替えとなりました。

 これは、雨に対して安全になったわけではありません。

 三宅島村や、御蔵島村など、大雨警報が発表となっている市町村では、引き続き厳重な警戒が必要です。

タイトル画像、図1、図3の出典:ウェザーマップ提供。

図2、図4の出典:気象庁ホームページをもとに著者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2024年9月新刊『防災気象情報等で使われる100の用語』(近代消防社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事