Yahoo!ニュース

1度食べたら旨すぎて母に感謝された「整腸作用が2倍になる」ピーマンの食べ方

 いきなりですが…ピーマンって好きですか?嫌いな食べ物ランキングの常連ですが、正直、食べないと勿体ないくらい健康&ダイエット効果がある食材です。

 とはいえ…ピーマンって料理のレパートリーが少ない気がしています。そこで今回は、新感覚かつ、効果が2倍になるピーマンの食べ方をご紹介します。母にも感謝をされた秘伝の料理!(笑)研究結果を基に効果もお伝えするので、ぜひ一度お試しくださいね。

ピーマンが腸活(健康)とダイエットに良い理由

 ピーマンには、「カリウム」「ビタミンC」など不足しやすい栄養素が豊富。なので、栄養補給の意味でもおすすめなのですが、今日の腸活ポイントは以下2点です!

 天津医科大学などが行った研究を参考にすると、ピーマンを食べることで次の効果が期待できますよ。(※)

1.腸内細菌のバランスを筋肉から整える(腸に良い効果)

 約2,400 人を対象に、食事と筋肉量や筋肉機能の関係を調査。その結果、ピーマンをよく食べている人の方が、筋肉量などを維持できていました!(具体的にはサルコペニアのリスクが低い)

 なぜ筋肉の話!?と思われたかもしれませんが、実は最近、筋肉と腸との関係がかなり注目されているんです。簡単にいうと、筋肉量や機能が高い方が、腸内環境が整いやすい。筋腸相関とも言いますよ。

2.食後の血糖値や脈圧を下げる(ダイエットに良い効果)

 食後の血糖値が上がりすぎると、余分な体脂肪が増えますし、眠気にも繋がります。また、脈圧が高いと血管が硬くなることに…。ピーマンの成分には、その両方ともを低下させる作用があるんです。

 まとめると、ピーマンを適度に食べることで「腸を整えながら」「筋肉で引き締まった痩せやすい体を作れる」とも言えます。もちろん、そのためには筋トレもおすすめですが...!

 筋トレは、筆者の唯一の趣味と言ってもいいかもしれません…。笑(笑えない)それはいいとして、効果を高めるピーマンの腸活レシピをご紹介しますね!

<材料>パリパリ腸活やみつきピーマン

ピーマン…2〜3個(苦いのが嫌いなら、赤ピーマンがおすすめです)

(タレ用の調味料↓)

☆しょうゆ、味噌…各大さじ1(赤味噌がおすすめ)

☆お酢、砂糖…各大さじ1/2

☆ごまブラザーズ…各小さじ1(炒りごま、ごま油)

☆生姜チューブ…各2cm(または生の生姜おろし)


<作り方>パリパリ腸活やみつきピーマン

①ピーマンを縦向きに半分に切り、さらに縦に3〜4等分に切る。(横向きでも良いですが、苦味が出やすいです!)


②☆調味料をボウルで全て混ぜて、ピーマンを和えたら完成!ピーマンは、直前まで冷蔵庫でなるべく冷やしておきましょう!(最後に氷を2個くらい入れてもOKです)

 ピーマンの苦みが平気の場合は、すぐ食べても大丈夫!もし苦みが好きじゃない場合は、1時間〜半日くらい漬けておくと食べやすくなりますよ。また、最後に氷を入れるとタレが少し固まり、よりピーマンに絡まるのでおすすめです!

和えて5分で完成!ピーマンで美味しく腸活しよう

 ちなみに、ピーマンは緑、赤、黄色がありますが、栄養価は一番赤ピーマンが高いですよ。ぜひ、今日の腸活レシピも一度お試しくださいね!

 その他の、腸活や健康、ダイエットに役立つ最新情報は、「Instagram」「Voicy」でもお伝えしています!ぜひ見にきてちょうだいね。(ざきママが待ってるわよ)

 そして、「毎日18時30分」を目安に更新しております。明日も見に来てくれるかな...?!いいともー!!(いやネタが古い)

 もし良ければ「コメント」を書いていただいたり、他の記事も読んでみていただけるとすごく嬉しいです!最後までお読みいただき、本当にありがとうございます!

出典(※1)Xuena Wang「Consumption of chilies and sweet peppers is associated with lower risk of sarcopenia in older adults」(2021)

(※2)Padakandla Nagasukeerthi「Short-term effect of add on bell pepper (Capsicum annuum var. grossum) juice with integrated approach of yoga therapy on blood glucose levels and cardiovascular functions in patients with type 2 diabetes mellitus: A randomized controlled study」(2017)

 本記事は医療・治療アドバイスを提供しているわけではなく、レシピに付随した情報提供のみが目的です。診断・治療を必要とする方は、必ず医療機関での受診をしてくださいね。

「世界中の論文を基にした」根拠のある健康情報&「簡単・腸に良い・美味しい」腸活レシピを発信中!医療法人のプログラム監修や、腸活スクールも主宰しています!

腸活の研究家ざっきーの最近の記事