Yahoo!ニュース

子どもがお手伝いしたくなる大掃除、その最大の秘訣「事前準備」とそのコツ

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

今年も残り数日、忙しい中なんとか大掃除をやってしまいたいという人も多いと思います。そんな時に頼りにしたいのは子どもかもしれません。

しかし子どもはなかなか思うように動いてはくれません。そこで今回は子どもがお手伝いしたくなる大掃除の準備と方法についてです。

まずは大事な日程決め、コツはイベント化!

子どもに協力してもらうには、何よりも大切なのは事前準備です。

そして、忘れがちなのはたとえ子どもであっても子どもの都合があるということ。

子どもも立派な家族のメンバーの一人です。年内最後の家庭の重要な行事ですので、大人の都合だけで決めず「〇日に大掃除をしたいけど手伝ってくれるかな」とあらかじめ相談したり、

家族というチームの一員として参加してほしいことを伝え、いつがいいかをみんなで決めカレンダーに記入しましょう。

そして、無事に大掃除が完了した時の家族みんなでのごほうび(夕ご飯やおやつ)などを決めると、大掃除が子どもが喜ぶイベント化しよいスタートになります。

掃除する場所は、子ども主導で

日程が決まったら次は、掃除をする場所を決めます。

「まずは子ども部屋をキレイにしてほしい」という大人の思いはありますが、子どもは大人と同じように人から命令され動くのは好きではありません。

そこでどこの掃除をしてみたいか、どこなら掃除ならできそうか子どもに聞いてみましょう。

ただし子どもが希望する場所ならどこでもOKというわけではなく、これまでのお手伝いの状況を考え判断してください。

子どもに丸投げするのが不安な場合や、子どもがどこを掃除してよいかわからないと言う場合は、選択肢を3つに絞って提案するのがおススメです。

その時には、浴室、洗面所、キッチン、子ども部屋など部屋単位で決めるのではなく、浴槽の中、鏡、机の引き出しなど場所単位でピンポイントで決めること。

そして子ども部屋などよりも、家族みんなが使用する場所、玄関や洗面台などの方が、家族みんながキレイになったことがわかるので、子どもが自信や達成感を得やすいです。

道具選びは子どもが大掃除を自分ごとにとらえるチャンス

担当する場所が決まったら次は道具です。すでに家にあるモノでもよいですが、これから道具を購入するときは、子どもとホームセンターなどに一緒に行き、洗剤や道具を選びましょう。

100円ショップにも大掃除に使える優秀な道具やエプロンなどもあります。実際に子どもが選ぶことが、子どもが大掃除を自分ごとにとらえるきっかけになります。

私がこれまで4人の我が子に掃除の協力をしてもらった経験では、子どもが掃除を手伝うのにピッタリの道具は、複数の道具を組み合わせて使うのではなく、一つだけで安全で簡単に使えるモノです。

泡の状態が変化したり、目新しい道具に子どもは喜びますが、取り扱いに注意が必要なものもあります。

私が一番おススメするのでは、100円ショップで簡単に手に入るメラミンスポンジ。子どもが安全に簡単に使うことができ、掃除をすればするほど消しゴムのように小さくなり、掃除をしている実感を手に入れやすいので一番おススメです。

子どもにジャグピカ隊長を任命しよう

メラミンスポンジでキレイになる場所で特におすすめなのが蛇口です。曇りのないピカピカな蛇口をみると気持ちがよくなります。ぜひ子どもに「ジャグピカ隊長」(ジャグチピカピカ隊長)を任命し、家じゅうの蛇口を磨き上げてもらいましょう。

磨き方は簡単!子どもが使いやすいサイズのメラミンスポンジを水で濡らし、水滴が落ちるくらいにたっぷり濡らした後軽く絞るとよいです。そして蛇口を磨き、最後に水分を拭き取るだけです。

擦っているときにスポンジの滑りが悪くなったり、ギシギシした音がし出したら水分が足りなくなってきている合図なのでもう一度水を含ませてください。

家じゅうの蛇口を一人の子どもが担当するのもよいですが、「蛇口ピカピカグランプリ(ジャグピカGP)」を開催し、兄弟や家族で競いゲーム感覚で行うと楽しいでしょう。

メラミンスポンジで、床や机についた鉛筆の芯の汚れ、おもちゃなどについた手垢も落とすことができますが、研磨効果があるのでコーティングされているモノには不向きです。

今回紹介した子どもが手伝いたくなる大掃除の順位やコツは、大人が期待する大掃除に比べると少しイメージが違うかもしれません。しかし大切なのはまずはよい体験をし、次回につなげることです。

大がかりな掃除を子どもに任せて、仕上がりが気になりイライラするよりは、まず今年は子どもが家族のメンバーとして大掃除を大人と共に体験することを優先してはいかがでしょうか。

====================

※最後までお読みいただきありがとうございます。フォローしていただくと最新記事を見落とすことがありません。

★藤原友子★
小中高の4人の子育て&いつもキレイじゃないけど
何かあればすぐ片づく暮らしの様子はコチラから
▷Instagram

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事