Yahoo!ニュース

【京都市】商店街の抽選会に久しぶりに見る大行列。街にサンタさんがいない? 終い天神にも大勢の人出!

HOTSUU地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 カンカンカンカンと鳴り響く鐘の音、2等と1等が立て続けに出た。昔から変わらぬ商店街のガラポン抽選会の様子、久しぶりに見た大行列。良いですよね。2021年12月25日のクリスマスの日、新京極商店街でのこと。それにしてもガラポンデカッ!

ガラポンデカッ
ガラポンデカッ

 大阪の老舗商店街の直ぐそばで生まれ育った筆者にはなおさら嬉しさがこみ上げてきました。ちなみに筆者は超高級入浴剤(笑)1個当たりました。抽選会は12月26日まで。

街はクリスマスモード
街はクリスマスモード

 この日、街中はあちこちでイベントが再開されたこともあって、どこも人出で溢れていました。ところがどこを探してもサンタクロースを見かけない。コロナ禍でおうち時間に慣れたことや特に若者の意識の変化もあって、必ずしもクリスマスには外で外食をして、高級なプレゼントをしてといった風習ではないようです。店頭でもサンタクロースが随分と減ったよう。少し寂しいですね!

新京極の看板娘もサンタさん
新京極の看板娘もサンタさん

 去年は中止された北野天満宮の「終い天神」も朝からかなりの人出でごった返しました。二代に亘って天神さんや弘法さんで露店営業を続ける老舗の餅屋・小原女餅の店主は「それでも全盛期に比べたらぜんぜん少ないんや。コロナの影響受けてますよ」と語ります。

老舗の餅屋・小原女餅
老舗の餅屋・小原女餅

 京都では東寺と北野天神の市が有名です。各々、「弘法さん」「天神さん」と呼ばれて、地元の人もたくさん訪れます。北野天神では、菅原道真公の生誕6月25日、命日2月25日にちなみ、毎月25日には、神社境内と周辺に所狭しと露店が並びます。特に12月25日の市を終い天神、1月25日の市をお初天神と呼んでいます。

天神さん名物
天神さん名物

 かつては、煤(すす)払いと称して、年の暮れに屋内の煤やほこりを払い、不要になった道具類を廃棄しました。そう、現代でいう年末大掃除です。「付喪(つくも)神絵巻」によると、煤払いには、手持ちの古道具が付喪神に変化する前に手放すという目的もあったそうで、その廃棄された古道具を神社仏閣で転売し始めたのが、「弘法さん」や「天神さん」の古道具市の起源であったと言われています。

天神さん名物
天神さん名物

 さあ、2021年も残りわずかです。みなさんはどう過ごされますか?

  初詣は北野天満宮へ。 京都市上京区馬喰町(御前通り今出川)

地域ニュースサイト号外NETライター(京都市)

 「YAHOO!ニュース ベストエキスパート2024 地域クリエーター部門 特別賞」を受賞 京都をこよなく愛する地域ニュースサイト号外NETの京都市担当タウンクライヤ―です。四国から大阪の元地方紙記者。観光ガイドをしながら京都時空観光案内2024(観光ガイドのための京都案内マニュアル)全19巻や「やさぐれ坊主京を創る 前田玄以の生涯」(京都文学賞一次審査通過)はじめ、京都を題材にした小説なども執筆しています。

HOTSUUの最近の記事