Yahoo!ニュース

未遂に終わった、前田利長らによる徳川家康暗殺計画の全貌とは

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 大河ドラマ「どうする家康」の主人公の徳川家康は、関ヶ原合戦の前年に危うく暗殺されかかった。その全貌とはどのようなものだったのか、考えてみることにしよう。

 慶長4年(1599)9月7日、家康は重陽の節句を祝うため、大坂城の豊臣秀頼を訪問した。その際、五奉行の増田長盛から、家康暗殺の計画のあることが密告された。

 首謀者は前田利長のほか、秀頼の家臣の土方雄久、大野治長、浅野長政らだった。家康は本多正信、本多忠勝、井伊直政と対応を協議し、伏見城から軍勢を呼び寄せ警固を整えることにより、大坂登城を予定どおり行うことにした。こうして無事に、重陽の節句は終わったのである。

 むろん、首謀者の面々は許されることなく、追及の手が伸びた。その結果、土方雄久は常陸国に、大野治長は下野国にそれぞれ配流とした。浅野長政は奉行職を解職し、家督を子の幸長に譲らせ、国許の武蔵国府中での蟄居を命じられたのである。

 彼らが死罪でなかったところを見ると、豊臣家をいたずらに刺激しないため、あえて穏便な措置で済ませた可能性がある。

 家康は上記の3人に対して、比較的軽い処分で済ませたが、前田利長に対しては強硬な姿勢を示した。同年10月3日、家康は諸大名に北陸出兵を指示し、利長の討伐を命じたのである。

 利長は城を修繕し、武器を集めていたので、謀反の嫌疑が掛けられたのである。利長は家康から討伐されると知って狼狽し、ただちに家臣の横山長知を大坂の家康のもとに遣わすと、謀反の意がないことを弁明した。

 利長の嫌疑は晴れたものの、家康は討伐を止めることと引き換えに、1つの条件を提示した。それは、江戸に利長の母の芳春院を人質として送らせることだった。もはや劣勢に追い込まれた利長は、泣く泣く応じざるを得なかった。

 ところが、追及の手は、利長だけに止まらなかった。次に家康は利長と細川忠興が謀議に及んだと言い、疑ったのである。忠興に疑われたのは、子の忠隆の妻が前田利家の娘の千世だからだった。

 このときは、忠興の父の幽斎が異心なきを家康に誓約し、事態は収拾したのである。こうして、家康は疑わしい人物を次々と詰問し、自らに忠誠を誓わせたのである。

 家康が利長に嫌疑を掛け、討伐しようとしたのは、自らのコントロール下に置こうとしたからだろう。家康は、利長が徹底抗戦すると考えていなかったのではないか。

 屈服後は、利長を軍事力として動員しようとしたのかもしれない。利長を封じ込めれば、ほかの大名も家康に従うようになる可能性が高くなった。案外、家康は本気で利長を討とうする気がなかったのかもしれない。

主要参考文献

水野伍貴「加賀征討へ向かう動静の再検討 会津征討との対比を通して」(『十六世紀史論叢』19号、2019年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事