Yahoo!ニュース

「鎌倉殿の13人」、福島県で戦国時代まで続いた「13人」のうち2人の子孫

森岡浩姓氏研究家
横須賀市芦名の芦名城址(筆者撮影)

「鎌倉殿の13人」では、主要な登場人物が次々と粛清されていった。とはいえ、幕府の重要人物達はいずれも多くの所領を抱えており、一族がすべて滅んでしまったわけではなく、各地に子孫が続いていることが多い。

そうした中、福島県では13人の合議制のメンバーのうち、2人の子孫が戦国大名として続いていた。

三浦氏の一族芦名氏

13人の一人三浦義澄は高齢のため、合議制発足後まもなく死去したが、その子義村の活躍は「鎌倉殿の13人」でおなじみ。承久の乱後には一族で要職を歴任して全盛期を築いた。

三浦義澄の甥に佐原盛連という武士がいた。義村没後、三浦一族が北条氏と戦って敗れた宝治合戦の際、盛連は北条氏と縁戚関係にあったことから、盛連の子ども達は北条氏方として戦った。乱後、盛連の子盛時が三浦氏を継承して一族の長となり、その弟の盛泰は三浦一族の芦名氏の名跡を継いだ。

会津に転じた芦名氏

芦名氏の本拠地は、三浦一族のルーツとみられる横須賀市佐島のすぐ北側にある芦名地区。芦名バス停から少し歩いたところにある大楠小学校前の小高い場所が鎌倉時代の芦名城の跡だという。

盛泰は、三浦一族が奥州攻めの恩賞として得ていた会津の所領を継ぎ、子孫は会津に移り住んだ。南北朝時代には黒川城(若松城、会津城とも)を築城、戦国時代には会津を統一して、東北を代表する大名に発展した。

なお、会津時代の芦名氏は「蘆名」と書かれることが多い。

二階堂氏の子孫

一方、「のえ」の祖父に当たる二階堂行政の子孫は、代々政所執事を世襲して幕府の官僚として活躍した。この官僚としての実力は相当なもので、鎌倉幕府が滅亡しても、室町幕府に迎えられてやはり政所の執事をつとめている。

この二階堂氏も全国各地に多くの所領を持ち、一族が移り住んでいる。その中で最も栄えたのが、陸奥須賀川(福島県須賀川市)の二階堂氏である。

須賀川二階堂氏は鎌倉時代初期に陸奥国岩瀬郡(現在の福島県)を与えられて下向したもので、稲村城に拠った。のち須賀川城に移って戦国大名となり、天正17年(1589)に伊達政宗に敗れて落城するまで、陸奥南部の有力大名の1つだった。

子孫は他にも

相模にいた三浦氏本家も戦国大名となった他、八田知家の子知重は常陸小田(現在の茨城県つくば市)に転じて小田氏を称し、子孫は常陸の戦国大名となっている。

また傍系や庶流まで含めれば、大江広元の末裔である安芸の毛利氏、中原親能の養子の末裔である豊後の大友氏なども戦国大名として活躍した。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事