Yahoo!ニュース

一生に一度は入浴したい!「山の絶景温泉」5選(東日本編)

高橋一喜温泉ライター/編集者
蓮華温泉

都会では味わえない開放感、雄大な風景、新鮮な空気……。山の上にある温泉にやってくると、爽快な気分になる。

そんな大自然を望む湯船での入浴は、最高に贅沢な時間である。

山の温泉地は誰でもアクセスしやすい夏場がベストシーズン。一生に一度は訪ねたい山の絶景温泉を5カ所紹介したい。

蓮華温泉・蓮華温泉ロッジ(新潟県)

標高1475mの高所に位置する一軒宿で、白馬岳や朝日岳などへの登山拠点でもある。裏手の山道に4カ所の露天風呂が点在しており、なかでも「仙気の湯」と「薬師湯」は開けた場所に湯船がある絶景温泉。脱衣所などはなく野湯に近いが、北アルプスを望む景色はすばらしく、湯の花が舞う源泉も極上である。

十勝岳温泉・凌雲閣(北海道)

十勝岳中腹の大自然に囲まれた山の温泉地。なかでも旅館「凌雲閣」は標高1280m、北海道で最も高地に立つ一軒宿。何と言っても、自慢は十勝岳連峰を望む絶景露天風呂。紅葉や雪の季節も美しいが、夏場は生い茂る緑に生命力を感じる季節。かけ流しにされた赤茶色に濁った源泉も、温泉ファンや登山客に人気だ。

新高湯温泉・吾妻屋旅館(山形県)

標高1126メートルに位置する米沢市の一軒宿。滝見露天風呂や樹齢250年の木をくりぬいた根っこ風呂など個性豊かな湯船が並ぶ。特に絶景なのは「眺望露天風呂」で、兜山などの山々を望む。硫黄成分の濃い透明湯が掛け流し。夕食の米沢牛も美味。

須川温泉・須川高原温泉(秋田県・岩手県)

栗駒山の8合目(標高1126m)に位置する県境の温泉。秋田県側にある「栗駒山荘」の露天風呂は、須川高原の大自然が一望に見渡せる大パノラマが見事。ほとんど人工物がない景色が広がり、春から夏にかけては緑のじゅうたん、秋は紅葉が美しい。一方、岩手県側にある須川高原温泉の大露天風呂「大日湯」は、大日岩という巨大な岩を見上げるロケーション。乳白色のにごり湯が美しい。

藤七温泉・彩雲荘(岩手県)

八幡平温泉郷を構成する秘湯のひとつで、標高1400mと東北最高峰に位置する山の温泉。山肌に目隠しなどない、野趣あふれる露天風呂がいくつもあり、白濁した源泉がかけ流しにされている。「開放感」という意味では全国でも屈指の露天風呂で、唯一無二の山の風景を眺めながら入浴できる。なお、早朝は日の出が美しい。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事