Yahoo!ニュース

「忘年会って本当に必要なの?」 この素朴な疑問に答えてみる

横山信弘経営コラムニスト
楽しい忘年会もあれば、楽しくない忘年会もある(写真:アフロ)

■ 忘年会って必要?

「忘年会って、本当に必要なんだろうか?」

あるクライアント企業の経営者から、珍しい相談を受けた。

年の瀬となり、すでに忘年会は計画されているが、毎年この時期に「忘年会の必要性」について考える、と言う。

「どうしてそのように思われたんですか」

「素朴な疑問だよ。私は社長だから、どちらでもいい。社員はどう思ってるのか」

私は企業の現場に入って目標を絶対達成するコンサルタントだ。忘年会もいいが、業績や資金繰りなど、もっと別の相談事があるだろう。そう突っ込みたくなるのをガマンして、私なりに考えてみた。

忘年会の必要性か……。

考えたこともない。

だから、思わず、

「ほとんどの会社でやってるでしょうから、やればいいんじゃないですか」

と答えそうになった。しかしすぐに躊躇した。

忘年会は、すでに日本の慣習として定着している。しかし、その「前提」を社長は疑っている。それならロジカルシンキング(論理思考)よりも、ラテラルシンキング(水平思考)で考えるべきか。

理屈で考えられないのだから、意外と難題だなと思った。業績アップの相談のほうが、よほど簡単だ。

■ 働き方改革時代に忘年会は?

たしかに、世の中の忘年会すべてが必要かと問われれば、そうではないはずだ。当社でも部署ごとに任せてあり、忘年会をする部署もあれば、やらないところもある。忘年会はやらないが、新年会はやる、というチームもある。

日本の企業、約350万社、すべてがやる必要があるとも思わないし、反対に、すべての企業が忘年会をやる必要がないとも思わない。

過去、いろいろな調査機関が「忘年会の必要性」について調査している。

それらを見てみると、「必要だと思う」という肯定派、「必要だと思わない」という否定派、どちらの意見も五分五分。肯定派54%、否定派46%(ORICON STYLEで緊急調査した『“社内”忘年会 必要か否か?』の結果から)といったように、いつも結果は拮抗している。

若い人のほうが否定的かというとそうでもなく、役職者のほうが必要性を感じているかというとそうでもない。いろいろだ。

ただ、ハッキリしていることがある。

それは、年賀状やお歳暮と異なり、個人の判断では決められない、ということ。

「私は今年から年賀状を出しません」と宣言できても、「私は忘年会の必要性を感じられないので、今年から出席しません」という言い分は、常識的に通らない。

同調圧力により、急な仕事とか、体調不良とか、特段の用事がない限り、欠席することは難しいだろう。

「うちの社員は、100%出席する。若い人も楽しそうに参加してるよ」

先述した社長が言う。

「だけど働き方改革の時代だ。いろいろなことに疑問を持ちたいと思ってる」

■ なくても困らないもの

私の考えはシンプルだ。「片付け」の基本に習い、

「あったらあったでいいが、なくても困らないもの」

は、まずなくす。

何事もなくしてから考えればいいのだ。工場設備やオフィス家具のように、有形のモノなら、なくすのに勇気がいるだろう。しかし会議や資料、社内イベントなどの無形のモノはなくしてから考えればいい、と思っている。

「じゃあ、忘年会はいったんなくしてから考えればいい、ということか」

「いや、そうとは限りません」

「え」

「例外があります」

人と関係を構築・維持するためのモノは、むやみになくすべきではない。挨拶や面談、朝礼、夕礼、サンキューカード、誕生会、懇親会など……。

なくしてもすぐに影響はないだろうが、少しずつ人間関係がギスギスしていく。組織風土に亀裂が入っていく。

「ビタミンとかミネラルのようなものです。不足すると、徐々に調子が悪くなっていきます」

「会社を起ち上げたころは、誕生会や懇親会など、やってなかった」

「会社が若かったからですよ。人間と同じように、若いころはご飯と肉だけ食べててもよかった」

「そうかもしれんな」

社長も私も50歳を過ぎている。健康のために、毎日の食事には気を遣っているし、サプリで足りない栄養を補給している。

「働き方改革だからといって、何でもかんでもなくしてしまってはダメだな」

「会社の意向で企画できるイベントですから、うまく利用しませんか」

私はここで提案した。

この会社は、それぞれの部署では日ごろからランチ会や飲み会を、積極的にやっている。風土は良好だ。しかし部署間の連携がイマイチなのが残念なところ。営業部と生産管理部にいたっては、強固な連携が必要なのに、あまり仲がよくない。

「2つの部署で忘年会をしろと?」

「そうです。営業部と生産管理部、総務部と情報システム部とか。20人以内に参加者を抑えれば、それなりに交流ができますよ」

「今年はムリだが、来年からそうするかァ。毎年やれば、いずれ効果が出てくるかもしれん」

■ 忘年会とエンゲージメント

昨今、企業の風土を高めるうえで「エンゲージメント」という用語がよく使われる。エンゲージメントとは「絆」とか「愛着心」という意味合いだ。

エンゲージメントが高い社員が多い企業ほど、社内の雰囲気はよくなり、反対にエンゲージメントが低い社員が多い企業ほど、雰囲気は悪くなる。

当然、組織風土がいい企業の社員ほど忘年会は必要だと言うし、風土の悪い企業の社員ほど、忘年会など意味がないと訴える。社歴や性別など関係がない。

なら、社員の言い分を聞けばいいのかというと、いや、それは逆だ。

エンゲージメントが低い組織ほど、相互交流する場が必要だからだ。だからこそ、あまりに仲が悪い組織ならともかく、そうでもないなら、あえて忘年会はやったほうがいい。

そのときに気を付けるべきことは、座る位置だ。ふだんあまり交流がない人をあえて隣同士にしたり、その近くに気遣いができる同僚や先輩を配置したり。

適度に席替えをするなど、全体の雰囲気を考え、円滑なコミュニケーションができるよう配慮するのだ。

1回の忘年会で組織の空気がよくなるわけではないが、このような季節行事を使わない手はない。

個人が企画するのではなく、組織で企画するものだから、忘年会はひとつの社内イベントと受け止め、目的を明確に決めて遂行すると効果がある。

もちろん、上司の自慢話や、過去の武勇伝を聞かされるだけの忘年会なら、やらないほうがいいだろう。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事