Yahoo!ニュース

カクレミノの木を隠れ蓑にして越冬する忍者カミキリ虫#隠れ身の術

天野和利時事通信社・昆虫記者
忍者カミキリ虫のタテジマカミキリも手のひらの上ではこんなに目立つ。

 タテジマカミキリというカミキリ虫は、食樹のカクレミノという木の枝にしがみ付いて成虫越冬するのだが、昆虫記者のような老眼で、その姿を発見するのは至難の業だ。

 タテジマカミキリは、越冬の際には枝にくぼみを作り、そこに体を半分埋め込むようにして、枝と一体化する。背中の縦縞模様も体色も枝そっくり。長いヒゲ(触角)も、ピンと伸ばして枝にぴったり付けていると、全く目立たなくなる。

 もちろん越冬中は、微動だにしない。まるで「隠れ身の術」を使う忍者のようだ。

今冬に見つけた越冬中のタテジマカミキリ。
今冬に見つけた越冬中のタテジマカミキリ。

遠くからでは到底見つからない越冬中のタテジマカミキリ(矢印のところにいる)。
遠くからでは到底見つからない越冬中のタテジマカミキリ(矢印のところにいる)。

夏場のタテジマカミキリも、枝にしがみ付いている時は発見困難。
夏場のタテジマカミキリも、枝にしがみ付いている時は発見困難。

タテジマカミキリが越冬していた枝のくぼみ(夏に撮影)。こんな痕跡があれば、その木にはタテジマカミキリがいる可能性大。
タテジマカミキリが越冬していた枝のくぼみ(夏に撮影)。こんな痕跡があれば、その木にはタテジマカミキリがいる可能性大。

 それだけに、このカクレミノの木を隠れ蓑(みの)にする忍術擬態を見破った時の喜びは計り知れない(虫好きの個人的感想です)。しかし、凍える冬に一日中探して1匹も見つからなかった時の落胆は相当なものだ。

 ちなみに、カクレミノという樹木名は、タテジマカミキリの隠れ家という意味ではない。先が3裂した葉の形が、昔話の「彦一とんち話」などに出てくる天狗の隠れ蓑に似ていることが、カクレミノの名の由来らしい。しかし、虫好きにとってはやはり、カクレミノはタテジマカミキリの隠れ蓑の木なのである。

 越冬中のタテジマカミキリとの出会い確率を上げるには「ここに絶対にいる」と思える証拠(前年の実績、幼虫の食害で枝に穴が開いているなど)がある場所を狙う。

タテジマカミキリの幼虫に食害されて先端に穴が開いたカクレミノの枝。
タテジマカミキリの幼虫に食害されて先端に穴が開いたカクレミノの枝。

天狗の隠れ蓑に似ているというカクレミノの葉。
天狗の隠れ蓑に似ているというカクレミノの葉。

 それでも見つけられたのは、昨冬が1匹、今冬が1匹だけだ。なので、「是非探してみて」などという無責任なことは絶対に言えない。

(写真は特記しない限りすべて筆者撮影)

時事通信社・昆虫記者

天野和利(あまのかずとし)。時事通信社ロンドン特派員、シンガポール特派員、外国経済部部長を経て現在は国際メディアサービス班シニアエディター、昆虫記者。加盟紙向けの昆虫関連記事を執筆するとともに、時事ドットコムで「昆虫記者のなるほど探訪」を連載中。著書に「昆虫記者のなるほど探訪」(時事通信社)。ブログ、ツイッターでも昆虫情報を発信。

天野和利の最近の記事