Yahoo!ニュース

長久手の戦いで討死した池田勝入のルーツと立ち位置

森岡浩姓氏研究家
岡山城(写真:イメージマート)

長久手の戦いで岡崎攻略の中入り作戦を献策して家康の奇襲に遭い、嫡男元助、女婿の森長可とともに討死した勝入こと池田恒興。秀吉に対してかなり上から目線の人物として描かれており、秀吉からは討死してかえってよかったとも思われている。

さてこの池田勝入、本能寺の変後に突如出て来たような印象があるが、実際にはそれ以前から信長の重臣の一人だった。ただし、その立ち位置は秀吉や柴田勝家らとはかなり違っている。

池田氏のルーツ

そもそも、池田氏という武士は各地にある。

「池田」の由来は文字通り「池」と「田」。米を基本とする日本では、稲作に必要な池と田はどこにでもあった。こうした場所が池田という地名となり、そこをルーツとする池田氏は各地に生まれた。現在でも、「池田」という名字は「山田」とともに北海道から沖縄まで全国各地にまんべんなく分布している名字である。

織田氏の家臣にも2つの池田氏があった。混同しているものもあるが、この2つは全く別の流れである。

まず先に活躍したのが、摂津国の池田氏である。南北朝時代からこの地にいたことが知られ、室町時代には摂津国豊島郡の池田城(現在の大阪府池田市)に拠る国人領主に成長していた。勝正のときに織田信長に降り、摂津三守護の一人となった。しかし、内紛で没落して荒木村重の配下となり、その後は豊臣秀吉に仕えた。

恒興の出た池田一族

次いで、尾張の池田氏が台頭した。

この池田氏は美濃の有力氏族だった紀姓池田氏の子孫とも、清和源氏多田氏の子孫ともいうがはっきりしない。『寛政重修諸家譜』では清和源氏源頼光の末裔としているが、これも怪しい。

南北朝時代に美濃国の龍徳寺(岐阜県池田町)を建立した池田教依はその先祖であるといい、教依の妻は最初楠正行に嫁し、その子を身ごもったまま教依に嫁いだため、教正は実は正行の子であるという伝説がある。

実際に歴史に登場するのは、恒興の父恒利の代からで、恒利は近江国一宇野城主滝川貞勝の子で、池田政秀の養子となったという。将軍足利義晴に仕えた後、尾張国に移り住んで織田信長の父信秀に仕えた。

そして、恒利の妻養徳院は信長の乳母となったことから、その子恒興は信長の乳兄弟として育った。乳兄弟は血縁関係はないが、極めて強い結びつきがあったとされ、恒興も信長の信任を得て累進した。

「どうする家康」で勝入(恒興)が秀吉に対してかなり上から目線なのは、自分は信長の乳兄弟である、ということに基づいている。

池田氏のその後

さて、この池田氏は長久手の戦いで恒興だけでなく、嫡男元助も討死してしまった。しかし、このあと大復活をとげる。

池田氏の家督は二男輝政が継ぎ、秀吉のもとで岐阜13万石を領した。そして、秀吉の仲介で徳川家康の娘督姫(良正院)を継室に迎えると家康の信任を得、秀吉没後は石田三成と対立する武断派の武将として活動する。

関ヶ原合戦後には播磨姫路で52万石を領し、江戸時代子孫は岡山藩主と鳥取藩主をつとめる大大名となっている。

姓氏研究家

1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」「日本名門・名家大辞典」「47都道府県・名字百科」など多数。2017年から5年間NHK「日本人のおなまえ」にレギュラー出演。

森岡浩の最近の記事