もうすぐ春休み!子どもに食事の準備を手伝ってもらうためにやっておきたいキッチン収納の工夫3選
もうすぐ春休み、といっても大人は通常通りなので子どもに食事の支度など自分でできることをしてもらいたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし「手伝って」と言うだけでは子どもは動いてくれません。ある程度子どもが手伝いやすくする準備をしておく必要があるのです。
そこで今日は子どもに食事の準備を手伝ってもらうためにやっておきたいキッチン収納の工夫を3つだけ紹介します。
その1.ごはんのお供はひとまとめ
我が家の朝のキッチンは味噌汁を作る主人、弁当を作る私、そして朝ごはんを食べる子どもたちでごった返します。
そこで食事の準備を子どもでもできるようにするために「ごはんセット」というものが活躍しています。
ごはんセットというのは、納豆、ふりかけ、漬物、のり、梅干しなど白ごはんのお供となる食品をまとめてプラスチックカゴに入れているものです。
そして、このご飯セットは、プラスチックのカゴごと、冷蔵庫に収納します。
朝ごはんの時間になればこのごはんセットを冷蔵庫から出し食卓に置くだけ。
家族全員の朝ごはんが終われば、また食品をカゴにしまい、冷蔵庫へ戻すだけなので、子どもでも簡単にできます。
食品の種類や、保管の適温を考えると収納場所は食品によって違いますが、食事の準備を子どもに手伝ってもらうことが目的なので収納場所が同じ方がよいのです。
我が家では、ごはんセットがあるおかげで朝ごはんに限らず、子どもがおにぎりを作ったり、小腹が減った時などに、勝手に「ご飯セット」を食卓に持ってきて、自分たちで準備をし食べていることもあります。
その2.普段使いの食器は子どもが手の届く所へ
普段使う食器や子どもがお茶を飲むコップなどは、危険がない程度に子どもの手の届く場所に収納しましょう。
食器はすべて同じところに収納しないといけないというルールはありません。
「子どもが自分で準備しやすくする」ことを目的に、子どもに「どこにしまったら自分で出し入れしやすい?」と聞いて一緒に収納場所を考えると、子どもが食事の準備を自分ごとに考えるきっかけになります。
その3.フォークやスプーン、いつもの場所には家族の分のみ
食事の支度のたびにフォークやスプーン、箸などを家族分そろえるために、数えながら取り出していないでしょうか。
このめんどうな作業も、フォークやスプーンが家族の分だけしか収納していなかったらどうでしょうか。
迷わずさっと子どもでも簡単に取り出すことができます。
もちろんお客様用なども所有していてもよいですが、子どもに普段使い用とお客様用の違いはわかりません。普段使いされたくないモノは別場所に収納しましょう。
迷わずすぐ取り出せる仕組みにしておくことで、別の手伝いにつながりやすいです。
また、たくさんの数のスプーンなどをまんべんなく使っていたら、どれも中途半端に使い買い替えのチャンスがわかりませんが、少数精鋭だと使う頻度も洗う頻度も高いため劣化がわかりやすいです。
私は劣化を感じたらまとめて気持ちよく買い替えています。
スプーンの数を家族の人数分に合わせ一気に減らさなくてもよいですが、子どもが準備をしやすくするために、まずは実験でプラス2本くらいにし、種類別に収納してみてはいかがでしょうか?
「手伝って」という言葉だけでは子どもは動きません。まずは、子どもが迷いなく簡単にできる環境を整えておくことで、子どもが自分でしてくれるだけではなく、大人も取り出しやすくなるなどの効果を感じることができます。
====================
※最後までお読みいただきありがとうございます。フォローしていただくと最新記事を見落とすことがありません。
★藤原友子★
小中高の4人の子育て&いつもキレイじゃないけど
何かあればすぐ片づく暮らしの様子はコチラから
▷Instagram
セミナー・講演・取材などの依頼も随時受付中です。