【オートバイのあれこれ】再起をかけたホンダの2ストスポーツ!
全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。
今日は「再起をかけたホンダの2ストスポーツ!」をテーマにお話ししようと思います。
1980年(昭和55年)にヤマハから『RZ250』がデビューして以降、瞬く間にホットカテゴリーとなった2ストローククウォーター(250cc)モデル。
その人気ぶりは凄まじく、長年「アンチ2スト」を掲げてきたホンダでさえも、このトレンドから2ストロードスポーツをいよいよ作ることになりました。
そうして生み出されたのが、’83年登場の『MVX250F』です。
当時のホンダのWGPマシン『NS500』のテクノロジーを落とし込んだホンダ初の本格派2ストロードスポーツということで、MVXはデビュー当初注目を集めました。
しかし残念ながら、MVXはその後良い評価を得られることなく消えていくことになります。
エンジンの焼きつきが頻発し、また他の2ストモデルよりも明らかに「油っこい」排気ガスを吐き出すなど、粗削りなところが目に余ったのです。
また、ほぼ同じ時期にスズキ『RG250ガンマ』等が現れ、バイクファンたちの関心をたちまち奪われてしまったこともMVXが奮わなかった要因として挙げられるでしょう。
露骨に言えば、ホンダはMVXを勝たせることができなかったのです。
しかし、そこは天下のホンダ。
リベンジの意味も込め、早くも第2作目となる2ストロードスポーツを完成させます。
それが、’84年デビューの『NS250R』でした。
NS250R最大のトピックは、当時のホンダの市販レーシングマシン『RS250R』の基本フォーマットをそのまま活用していること。
MVXでの失敗を取り返すためにも、ここでホンダは大胆な手を打ったのです。
結論から言えば、NS250Rはまさしく、「レーサー(RS)のレプリカ(模倣)」でした。
まず、エンジンやフレームといった、バイクの根幹となる部分はRS250Rのものを踏襲。
エンジンに関しては、ボア×ストロークや吸排気系統の取りまわし等がRSと共通になっていました。
そこへさらに、『NSシリンダー』や『ATAC』といったNS500由来の最新技術を投入。
レーシングスペックが惜しみなく注がれたパワーユニットだったと言えます。
フレームやサスペンションに関しても、RSのものをベースに公道走行用に最適化して採用。
NS250RのフレームはRSと同じアルミ製の角パイプフレーム、カウルレスの派生モデル『NS250F』にはスチール製フレームがそれぞれ使われていました。
このように、NS250RはMVXからすると格段にレベルアップを遂げていたと言えます。
しかし、それでもなお、ホンダが他社を追い落とすことは難しかったよう。
やはり、長年「2スト屋」として実績を積み上げてきたスズキやヤマハの牙城は、想像以上に高かったのです。
MVXから何歩も前進したとはいえ、NSでも満足のいく成果を挙げられなかったホンダ。
しかし、この二度の挫折が、ホンダの「負けるもんか」魂へ完全に火をつけることとなりました。
そう…、かの有名な『NSR250R』の登場へとつながるのです。
画像引用元:本田技研工業/ヤマハ発動機/スズキ