Yahoo!ニュース

【目指せ脱生活感】どこから手をつける?!迷ったらプロをマネるべし!最初に抑えておきたい3つのポイント

ティール整理収納コンサルタント

家具も雑貨もお気に入りでそろえているはずなのに、何でか家がパッとしないと感じたことはありませんか?実はそれ、せっかくのお気に入りが生活感溢れるアイテムたちに埋もれているのが原因かもしれません。

ということで今回は、脱生活感のために抑えておきたい3つのポイントを片付けのプロである筆者が紹介します!

ポイント1:ダイニングテーブルをスッキリさせよ

家具の中で面積の広いアイテムといえば、ダイニングテーブル!広いからこそ、リモコンや学校から持ち帰ったプリント、郵便物などの“ちょい置き“スペースになりがち。そして“ちょい置き“のつもりが、何日もそのままになってはいませんか?

脱生活感のために何から始めたらいいのかわからないという方は、まずはここから!ダイニングテーブルの上は、食事の時以外は何も置かない生活を実施してみてください。

初めの数日間こそ辛いかもしれませんが、面積の広いテーブルの上がキレイになると、片付けの効果を感じやすいですよ。

ポイント2:派手パケは仕舞うな!隠していく

日用品や食品のパッケージは、店頭で少しでも目立つようにと派手なモノが多い傾向にあります。お店なら問題ありませんが、これが家中に散らばっていると「生活感」に繋がってしまいます。

そこで片付け・収納のプロがオススメするのが「カバー」です!モノの存在を目立たなくさせるために、戸棚や引き出しに仕舞うやり方もありますが、使う度にアクションが増え、結局片付けが億劫になり出しっぱなしになるパターンも。

よく使うアイテムこそ、お気に入りのカバーで隠して見せる収納に!片付けハードルを上げることなく、生活感を隠せますよ。

ポイント3:掃除もしやすい!スッキリ配線

家中に数え切れないほどある電化製品。それに付随して増えていくのが配線ケーブルです!だらんと垂れ下がったケーブルが床に何本もある状態では見栄えも悪く、掃除の邪魔にもなってしまいます。

そこでオススメなのが、配線カバー!100円ショップやホームセンターで手軽に購入できるアイテムですが、最近はカラバリ展開豊富で、ご自宅の壁や家具に合うモノが見つけやすくなっていますよ。

いかがでしたか?脱生活感のためにプロが伝授する3つのポイント、まずはここからスタートさせてくださいね。

Instagramのフォローはコチラから!

整理収納コンサルタント

整理収納コンサルタント/2児の母。自分たちで管理出来る量のモノで快適に暮らす「身の丈暮らし」を提唱する、収納のプロ!関西弁アメリカ人ハーフのダディと野生児姉妹、コールダックとの田舎暮らしを満喫中。

ティールの最近の記事