まさか五月病は適応障害?HSPが注意すべきこととは
こんにちは、精神科医しょうです。
早くも4月も中旬に差し掛かってきました。新生活が始まって気が張っている方も、5月を迎えると緊張の糸が切れていわゆる「五月病」になる方も多いですよね。五月病はもちろん医学用語ではありませんが、一般に4月に新生活が始まった方が5月くらいから適応できなくなってきて様々な症状を呈する状態と認識されています。
春から新しい環境になるHSPの人は感受性が人一倍強いので、適応障害的な五月病にならないように注意しましょう。
四月は入学・就職・転職などが環境が大きく変わる時期ですが、慣れるために無理をした結果は四月中ではなく翌月の五月に繰り越されやすいです。
HSP気質を持つ人は過度に無理をしてしまう人が多いため、適応障害に分類される五月病の発症リスクは高めになります。
発症リスクを抑える対策を行うようにして、病となる前に心身の負担を減らして悪化予防をしてください。
適応障害的な五月病にHSPが注意するべき理由
五月病は医学的に見ると適応障害になりますが、発症してしまう原因は新しい環境になじめないことによります。
刺激に弱い性質のHSPの人は周辺で変化が起こると負担を受けやすいため、春から新しい生活がスタートした場合は注意することが必要です。
新しい環境にHSPは適応しにくい
HSPの人が仕事の関係などで新しい環境になった場合は、まだ不慣れなことで心身に受ける刺激が大きく場に素早く適応することは難しいでしょう。
慣れていた環境から全く別の環境になると強い不安や緊張を感じやすい上に、物事を覚えるために頭を働かせなくてはいけないので過敏な人にかかる負担はかなりなものです。
五月は心身への負荷が一気に来る
五月病が起こる理由はこの月は大型連休があるので休息がとれますが、その際に張り詰めた気持ちから解放されると溜まった疲労が一気に出て心身にのしかかるためです。
休日によりストレスを感じる新しい環境から離れられたことで、休みが終わればまた戻らなければいけないことに落ち込んでしまうからもあるのでしょう。
HSPの人は慣れないことへの責任を感じてしまうタイプなので、戻ったら自分が適応できていないために迷惑をかけると思うため五月病になりやすいのです。
適応障害である五月病に多い症状について
HSPの人が注意するべき五月病の症状は、特徴として適応できていない場所に行くことを避けたいと考えます。
職場であるなら出社時に憂うつな気分になって、「今日は会社に行きたくない」と原因の場から離れたがります。
頑張って行ったとしても思考がうまくまとまらずに、仕事に集中できずミスや失敗を起こしやすくなるでしょう。
五月病は適応障害なので症状の中にも似たものがあり、無気力な様子や気分の落ち込みなども見られやすいです。
不安とストレスから食欲がなくなる、夜に眠れないなどの身体的な問題が起こる場合もあります。
HSPが五月に適応障害にならないために
環境の変化に弱いHSPの人が新しい環境の中で五月病にならないためには、適応障害を予防する対策を実践することがおすすめです。
自分が環境が変わったことに慣れていないことを自覚して、それによるストレスをどう和らげるかを合う方法で考えましょう。
環境面の改善・相談
適応障害の予防として一番おすすめな対策方法は、いまいる環境面を改善する・頼りになる相手に相談してアドバイスを仰ぐことでしょう。
仕事が慣れていないことで負担が掛かっている場合は、職場のメンタルヘルスを担当する部門に助けを求めることで慣れやすい状態に改善できる可能性があります。
職場の先輩や上司などに相談してみることでも、慣れるためのサポートをしてもらえるなど改善につながることが多いです。
自分の認知改革
環境に慣れないのには自分の考え方がネックとなっていることもあるので、意識面の認知改革に取り組むなども試してみてください。
自分の意識を変化させるのは簡単には行かないため、病院で心理的なカウンセリングや治療を受けると成功しやすくなります。
HSPの人は思考が深いため考えの切り替えがしにくいですが、心の病を治療するプロに相談することで思考の切り替え方についても学べるでしょう。
休息での心身回復
五月病など適応障害は心身の疲労が悪化を招くため、休息できるときはしっかり休み体を回復させることも大切です。
疲労改善に良いタンパク質やビタミンなどを食事で摂り、中々眠れなくても早い時間に布団に入り横になって体を休ませてあげてください。
疲労回復には血行促進すると良い効果があるので、湯船を使っての入浴やストレッチなどの軽い運動も行うと疲れが取れやすくなります。
適応障害の五月病を甘く見ないこと
五月病など適応障害は慣れていないことでの一時的影響と甘く見てはいけなく、注意するべき病として考えなくてはいけません。
慣れれば治る見込みはあってもHSPの人がいつ慣れるかは、その人によって異なるので長期間適応しにくい人もいます。
ずっと馴染めない状況が続けば精神的な負担も大きくなってしまい、病気が重いものへと進行する危険性があります。
うつ病への悪化もあり得る
心の病として心配なのが再発しやすいうつ病ですが、五月病になって何もしないままだと慢性的なうつ病へと悪化することもあるのです。
うつ病は良くなるまでに長い通院や投薬が必要となる場合があるため、時間的・経済的コストが掛かってしまいます。
発症した場合は早期対応を
適応障害の五月病になってしまったら早期に改善させる対応をし、病気の芽が小さい内に抑えるようにしましょう。
発症しているのに「五月病くらい」と考え放っておくと、どんどん心身の負担が大きくなり自分が困る結果になるかもしれません。
悪化して「早く対応すれば良かった…」とならないために、適応障害も病気と認識して治しましょう。
まとめ
HSPの人は新しい環境に適応できないことにストレスや罪悪感を強く感じるので、五月病になる可能性はあり得ます。
四月にスタートしたばかりの職場なのに五月に「行きたくない」など感じるようなら、環境に適応できていなく拒否反応が出ている証拠です。
場に慣れないことで心の病気が発症する前に、できる対策を行って自分に掛かっている負担を軽くしてあげてください。
適応障害の予防対策でご紹介した方法は発症後の悪化予防にもなるため、もし五月病になった場合は治療の参考にして早期の改善を目指しましょう。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪