Yahoo!ニュース

【深掘り「どうする家康」】松重豊さん演じる石川数正は、松平家を代表する譜代の家臣だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
石川数正を演じる松重豊さん。(写真:アフロ)

 1月8日からNHK大河ドラマ「どうする家康」がはじまった。今回は松平家を代表する家臣の石川数正について、詳しく解説することにしたい。

 石川数正を演じる松重豊さんは、バイ・プレーヤーとしてドラマに欠かせない存在となった。中でもテレビ東京の「孤独のグルメ」は大人気で、私も熱烈なファンの一人である。

 ところで、石川氏は松平家の譜代の重臣として知られており、その祖は河内源氏の流れを汲む源義時だったという。名字の地は、河内国石川荘(大阪府羽曳野市)で、やがて三河国へと移ったと伝わる。とはいえ、石川一族の史料は乏しく、来歴には謎が多い。

 石川数正が康正の子として誕生した時期は、明確ではない。父の康正は松平家の家臣で、岡崎城(愛知県岡崎市)で政務を行っていた。ちなみに、康正も生年どころか、没年すら不詳である。

 実は、石川家は二つに分かれていた。数正の祖父の清兼には、康正(数正の父)と家成の2人の子がいた。宗家となったのは、家成の系統である。家成については、改めて取り上げることにしよう。また、石川氏は一向宗を信仰していた。

 天文18年(1549)に家康が今川氏の人質になると、数正は駿府に随行した家臣のなかでも随一と評価されていた。家康が幼い頃からの側近だったのだから、大いに信用していたのである。そして、ドラマのように家康に近侍して、支えていたのである。

 家康と数正の運命を変えたのは、永禄3年(1560)の桶狭間の戦いだった。主君である今川義元が織田信長に討たれたので、家康は晴れて自由の身になったのである。また、戦いを機にして、家康は今川氏と距離を置いた。

 しかし、今川氏の本拠の駿府には、妻の築山殿をはじめ嫡男の信康が留め置かれていた。このとき今川氏真(義元の子)と交渉し、取り戻すのに成功したのが数正だった。家康にとって、頼りになる家臣だったのだ。

 今後、数正の登場シーンは増えるだろう。特に、織田信長との交渉、清洲同盟の締結では大いに貢献した。その辺りは、追々取り上げることにしよう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事