Yahoo!ニュース

面接の準備って何すればいい?化学メーカーの面接準備で重要な3つのこと

TOUYA化学系研究者

人生で一度は経験する面接。特に就活の面接ではどんなことが聞かれるのか?不安を抱いている人も多いと思います。

ここでは、2017年に化学メーカーの面接を経験している私が、面接前に準備すべき内容についてご紹介します。

化学メーカーの面接前に準備すべき内容とは?

はじめに、ここで紹介する内容はあくまで正解の一つだと思っていただければと思います。私はこれまで15社の化学メーカーの面接を経験し、全部で10社の内定をいただきました。

これは決して自慢ではなく、このやり方を実践すればこれくらいの内定が見込めるという実績データです。

私が考える面接前に必要な準備は、

  1. 30秒と1分の自己紹介練習
  2. ESの内容確認
  3. その企業でやりたい事業の調査

です。

1と2は当たり前と思われる方も多いと思いますが、30秒で自分を伝えるのは意外に難しいです。。

そこでここからは、1~3の内容において私が意識していたポイントについてご説明します!

化学メーカーの面接でする自己紹介のポイントとES確認について

まず私が面接した化学メーカー15社で最初に行うのが、30秒もしくは1分の自己紹介でした。人の印象は第一印象が9割と言いますが、30分くらいの面接で一番最初に行う自己紹介が最も重要だと言っても過言ではありません。そこで面接する自己紹介の内容は、慎重に考えた方が良いと思います。

参考のため、私の自己紹介の構成を記載します。

1)名前と大学名

私は、東京工業大学大学院○○専攻科の○○と申します。

2) 企業の求める人材に合わせた簡単なエピソード

例えば、企業の求める人物像がリーダーシップ力や協調性であれば、中学の○○部で部長を務め~~といった感じです。

3)会社で何をやりたいか。

私の○○の性格を活かし、会社では○○に取り組みたいと考えています。

4)本日は宜しくお願い致します。

ここでのポイントは、自己紹介で名前、学歴、性格、会社の志望動機の全てを網羅し、研究の内容は触れないことです。研究開発職の面接時間の8割近くは研究に関する質問なので、自己紹介ではなるべく人間性をアピールしておくのが良いと思います!

当然ですがここの自己紹介はESの内容と一貫性がないとダメなので、会社で何をやりたいか等はESの内容と齟齬がでないよう気を付けて下さい!

企業でやりたい事業の調査

化学メーカーの事業内容は他の会社と似たり寄ったりで、正直違いを見つけるのが大変です。実際私も、会社の志望理由を問われると他社との差別化が難しいなと痛感したのを覚えています。

入社してから分かったのですが、実は人事部もこれは承知しており、その人が自社をどれだけ調べてきたかを測る尺度として用いる場合もあるそうです(笑)

こういう方針が見えてくれば、同じような事業内容でもどんな製品を扱っているかは事前にしっかりと調査しておいた方が良いです。実際私も、関心のある事業部の製品はすべて覚えてから面接に臨みました。

また、中期経営計画を調べて会社が注力している事業をやりたいと伝えると好印象です。(私の経験論)このようなテクニックもぜひ活用してみて下さい!

ここまで準備ができれば、いよいよ面接です。

まとめ:面接の準備って何すればいい?化学メーカーの面接準備で重要な3つのこと

今回は、化学メーカーの研究職を目指す方に向けて、面接前にはどんな準備をしたら良いのか?について解説しました。

  1. 30秒と1分の自己紹介練習
  2. ESの内容確認
  3. その企業でやりたい事業の調査

特に、自己紹介の部分は重要ですので、宜しければ何度も読み直してください。

また、化学メーカーは本当にホワイトなのか?、福利厚生は良いのか?について知りたい方は、過去の記事をご覧いただけますと幸いです。

面接頑張ってください!

化学系研究者

東京工業大学大学院の修士課程を卒業後、化学メーカーの研究者として従事。研究成果がメディアに取り上げられた経験有り。化学に関連する記事を書いています。

TOUYAの最近の記事