Yahoo!ニュース

核にあったのは沖縄を裏切り続ける本土への反発心。そして、悲劇をルーツと文化で乗り超えた先達の思い

水上賢治映画ライター
「パイナップル ツアーズ」より

 現在、デジタルリマスター版が劇場公開中の「パイナップル ツアーズ」は、のちにNHK朝の連続テレビ小説「ちゅらさん」などで巻き起こる「沖縄ブーム」に先んじて発表された作品だ。

 手掛けたのは、琉球大学映画研究会で出会った沖縄生まれの真喜屋力と當間早志、大学入学後に沖縄にハマってそのまま住むことになる中江裕司。

 当時、まだ20代だった真喜屋と當間、そして30代になったばかりの中江らが沖縄芸能を代表するエンターテイナーたちと作り上げたこのオムニバス映画は、1992年に公開されると大きな反響を呼んだ。

 それから30年、いま本作と向き合って体感するのは、まぎれもない本物の「オキナワ」といってもいいかもしれない。

 沖縄ブームによって固定化された『澄み渡った空と蒼い海、癒しの楽園』といったイメージ化されたキラキラした沖縄ではない。

 すべてが総天然色のようで美しくもあれば毒もある、ギラギラした原色のままの沖縄がここにはある気がする。

 ご存知のように今年5月15日、沖縄は本土復帰50周年を迎えた。

 各種メディアで一斉に報じられたので、改めて沖縄について考える機会をもった人も多かったのではないだろうか?

 最初の劇場公開から30年を経て、いま改めて本作は沖縄の何を語り、何を伝えるのか?

 中江裕司監督と真喜屋監督の二人に訊く。(全五回)

「パイナップル ツアーズ」の真喜屋力監督(左)と中江裕司監督(右) 筆者撮影
「パイナップル ツアーズ」の真喜屋力監督(左)と中江裕司監督(右) 筆者撮影

当時、沖縄で生まれてきたものの根底には、本土への反発がまずあった

 前回(第一回)で、「パイナップル ツアーズ」を発表した当時は、「俺らが打ってでるときだ」という気運があったという話が出たが今回はその話の続きから。

 その後、巻き起こる沖縄ブームについて二人はどういうことを感じていたのだろうか?

真喜屋「あのときの沖縄のブームは、バブルとかもあって、沖縄から生まれたものに、新しいものを探していた本土が乗っかってきたような構図はある気がする」

中江「そうそう。沖縄で生まれたものを本土の人がおもしろがった感じがある。

 ただ、当時、沖縄で生まれてきたものの根底には、本土への反発がまずあった。

 僕らの上の世代からすると、いろいろな意味で本土に裏切られてきたし、切り捨てられてきた。なんというかやられっぱなしできているわけです。

 ただ、やられてきた側からすると思うわけですよ。『このまま俺たちはやられっぱなしじゃねえぞ』と。ちょっと強くなって反発心が芽生えてきた。

 で(本土復帰20年で)もう俺たち子どもじゃない、成人だからなみたいな意識があった。

 だからまず、大前提として本土に対する反発があった。

 同時に僕や真喜屋からすると、上の世代に対しての反発もあったんですよ。

 本土復帰闘争と基地問題のことばっかり言うな、もちろんそれも大きな問題だけど、もっと現実をみて、先につながる自分たちの生活に関わることをそろそろ考えてもいいんじゃない、闘争だけが現状を変える手段ではないだろうと。

 そんな考えがあるから、10歳上、20歳上ぐらいの世代に対して、僕らはそういう反発を抱いていた。

 そうなったとき、僕らの世代の心のよりどころというのは、沖縄の文化や風習になるんですよ。

 基地でも反戦でも、本土復帰でもない。かといって産業や経済が発展するような希望もない。

 じゃあ、何がとなると、自分たちのルーツ、根っこになっている沖縄の文化や風習が大切で心のよりどころのようなものになる」

真喜屋「そうだね」

中江「沖縄が育んできた文化や芸術が心のよりどころになる。

 で、実は、それはさらに上の世代、(照屋)林助さんたちの年代とつながるんですよ。

 戦争の悲劇から戦後の混乱を生き延びてきた人たちもまた自身の生活をとても大切にしてきて。

 戦後の何もないところを、自分たちが育んできた文化や芸術で乗り切ってきた。

 苦しさを無理にでも笑いとばして、生き延びてきた。人生楽しんだもの勝ちのようなところがある。

 そこは僕らと相通じるところがある。だから、林助世代とは完全につながれるんですよ。

 自らのルーツと文化、そして、上の世代や本土への反発心。

 だから、ものすごいカウンターカルチャーから『パイナップル ツアーズ』は始まっているといっていい」

真喜屋「ほんとうに核にはカウンターカルチャーがあったと思う。

 その上で、なにかおもしろいことをやってやろうとなって、全員がいっしょくたになって作った感じかな」

「パイナップル ツアーズ」より
「パイナップル ツアーズ」より

『いける』っていう根拠のない自信だけはあった(笑)

 そうした当時の背景がある中、作品はどうやって生まれてきたのだろうか?

中江「それまで、僕と真喜屋と當間で共同で自主映画を何本か作ってきて。『はれ日和』という作品を発表したときに、『もう次は俺らは自主じゃない、商業映画をやるんだ』と気持ちが動いたんですよ」

真喜屋「まあ、ステップアップしなくてはいけない時期にきていた」

中江「一応、自主制作した映画をユーロスペースとかで上映していたので、次のステップは商業映画でデビューだという認識が生まれた。

 当時、ものすごく僕らは思い上がってたんで。いま振り返ると恥ずかしくなるぐらい思い上がっていた(苦笑)。

 『次は当然、商業映画デビューでしょう』みたいな感じでいた。

 そこに代島さん(『パイナップル ツアーズ』のプロデューサー)が現れて、巻き込んでいって、といった流れですね。

 ただ、そうはいっても商業映画デビューするのって、当時もすごくハードルが高かったわけですよ。

 そう簡単に商業デビューできるわけでもない。僕ら見合うような実績も残してないですし。プロでもなんでもなく沖縄の大学の映研仲間ですからね(笑)。

 商業デビューすることが簡単でないことは当時もわかっていました。

 ただ、どこからきた自信かわからないですけど、デビューする気になっていた(笑)。

 で、安易な考えですけど、3人で一緒に活動してきたので、1人でデビューより3人で一度にデビューした方がお得じゃないか?と。

 だから3人ともに商業映画デビューしようと考え付いて、結果的にそれがオムニバス映画になったんですよ。

 脚本の出発点としては、まず真喜屋が書いた『ロスト・ボム』じゃない?」

真喜屋「そうだね。『ロスト・ボム』を原案にして、3編の物語をつなぐものにしようと。

 あとはおのおのがそれぞれの物語を書いていった」

中江「で、それぞれに脚本を書きあげていって、最後に真喜屋が全体で1本になっているようにまとめた。

 僕ら共通認識として、映画を見せることだけはすごく大事にしていて。

 1本の映画として観客が楽しめるような作りにすることだけはものすごく考えていたんですよね。

 だから、オムニバスでなにかぶつ切りのようになるのは嫌で、真喜屋にそこはうまく話をまとめていってもらったというか」

真喜屋「まあ、3話に出てくる人物を作ったりということとか、そのあたりぐらいですけどね(笑)。

 でも、当時、ちょっとオムニバス形式の映画が出てきていたんですけど、やはり短編をまとめてみるような印象の作品が多かった。

 そうはしたくなかったんですよね。

 学生時代にみたヨーロッパの映画とか、エピソードで区切っても1本の映画として成立している。

 そういう1本の映画として感じられるものにしたいなと。

 1本の映画に感じられながら、3人それぞれ個性も作風も違うので、そういう違いが感じられるものになればと思っていました」

中江「いまから考えるとそうとうハードル高いことをやってるんですけど、当時は、やれて当然というか。

 『これはできるんじゃないか』という妙な自信が3人の中にありましたね。

 お互いの実力を知っているので、『いける』っていう根拠のない自信だけはあった(笑)」

(※第三回に続く)

【中江裕司監督×真喜屋監督対談第一回はこちら】

「パイナップル ツアーズ」より
「パイナップル ツアーズ」より

「パイナップル ツアーズ デジタルリマスター版」

総合プロデューサー: 代島治彦

監督・原案・編集: 真喜屋力、中江裕司、當間早志

撮影: 一之瀬正史 録音: 滝澤修

音楽:照屋林賢+りんけんバンド

出演: 兼島麗子、新良幸人、富田めぐみ、利重剛、宮城祐子、照屋林助、

津波信一、仲宗根あいの、洞口依子、藤木勇人、平良とみ

http://pineapple-tours.com/

全国順次公開中

場面写真はすべて(C)スコブル工房

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事