Yahoo!ニュース

【全国城下町散歩】播磨の小京都・龍野城下をめぐる

濱田浩一郎歴史家・作家

兵庫県たつの市龍野町にある龍野城。江戸時代初期の寛文12年(1672)、脇坂安政により、再建されたが、戦国時代には、鶏籠山(けいろうざん。山の形が鶏籠に似ていることから名前の由来がある標高210メートル)に鶏籠山城(龍野古城)が築かれていた。

龍野古城 本丸跡
龍野古城 本丸跡

龍野古城は赤松村秀により、明応8年(1499)に築かれ、その後、赤松政秀・広貞・広英と受け継がれていく。天正5年(1577)、織田信長に播磨・中国地方平定を命じられた羽柴(豊臣)秀吉は、大軍をもって、播磨国(兵庫県南西部)に侵攻。赤松広英は、戦わずして、城を開け渡す(ちなみに、後に広英は、天空の城として有名な竹田城主となる)。

龍野古城は、秀吉の重臣たち(蜂須賀正勝・福島正則・木下勝俊・小出吉政)が城主となる。山頂の城は、16世紀の終わり頃に、取り壊されて、麓に城が築かれる。しかし、その城は、万治元年(1658)、当時の龍野城主であった京極高和が、讃岐の丸亀に移る際に、破却されたという。

一時、天領(幕府領)となるも、冒頭に記したように、寛文12年(1672)に脇坂氏が入部。龍野城を再建することになる。が、天下太平の世ということもあり、城というよりは「武装化した邸宅」(御殿式の築城)であった。

龍野城
龍野城

龍野には、武家屋敷、白壁の建物や醤油醸造の工場などが立ち並ぶ。城下町の面影が今でもよく残っているのだ。そのため「播磨の小京都」とも呼ばれている。

また、令和元年(2019)には、たつの市龍野伝統的建造物群保存地区(龍野伝建地区)が、国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)に選定されている。龍野城の周辺には、龍野藩主・脇坂氏の上屋敷(武家屋敷)跡にある建造物、庭園(聚遠亭)や、脇坂家初代の脇坂安治を祭神とする龍野神社などもある。

町の佇まいの美しさは、目を楽しませてくれるし、龍野城の近くにはグルメスポットも多い。私が訪れたのは、ミシュランガイド掲載のそうめん処「霞亭」。霞亭では、名物の「霞亭にゅうめん」を頂いた。

霞亭にゅうめん
霞亭にゅうめん

具は、錦糸卵に三つ葉、ゆず、穴子、椎茸、湯葉、蒲鉾、梅と盛りだくさん。特に、梅は大きく、ほんのり甘く、にゅうめんによく合い、美味であった。龍野特産の醤油を練り込んだ「醤油アイスクリーム」は独特な風味だ。

醤油アイスクリーム
醤油アイスクリーム

歴史的な街並みが残る龍野。興味のある方は、散策して見ては如何だろうか。

醤油饅頭
醤油饅頭

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事