細か過ぎる保育園解説「保育園でのお昼寝」 現役保育士が贈るムダ知識
現役保育士&幼保英検1級です。
給食のあとは昼寝(午睡)、保育園ではお決まりのスケジュールではないでしょうか。
一方、お昼寝の時間の過ごし方や対応は、保育園により大きく異なります。
今回は、現役の保育士がムダ知識を交えながら、保育園での昼寝について解説します。
子どもによって違う入眠時間にどう対応している?
2歳児クラス以降になるとよく寝る子とあまり寝られない子とがいるものの、給食から昼寝~目覚めまでの流れがクラス全体で統一してきます。
一方、0歳児・1歳児クラスではそうはいきません。
午前寝が必要な子、不要な子、給食を食べている途中に船を漕いでしまう子など様々です。
連絡帳に記入してある家庭での就寝・起床時間などの情報も参考に、「ケンちゃんは今日は午前寝が必要そうだ」とか「カナちゃんは、少し遅めに入眠させよう」という風に調整しています。
保育園での午前寝の段取りは?
午前寝する場所はわざわざ布団を出すまでもなく、ラックやラグの上でする保育園も多いでしょう。
例えば、ラックが1台あるという保育園の場合、朝登園が早かったケンちゃんを10時くらいから30分ラックで寝せて、その間他のお友達は外遊び。
ケンちゃんが起きたらカナちゃんがラックで寝て、その間他のお友達は着替えを済ませて・・というように予定を組んでいきます。
午前寝の段取りも保育園により異なりますが、家庭と大きく異なるのは、保育園では給食の時間が決まっているので、給食の時間に合わせて寝る時間を調整する点でしょう。
家庭では寝ているとつい長く寝せがちで、その分昼ご飯の時間を遅くしてなどの対応をすることが多いですが、保育園ではそうはいきません。
給食の時間に食事が取れるよう、長めの午前寝が必要そうなら遅くまで寝かせるのではなく、早めに寝かせるという対応をしますよ。
給食の途中で寝てしまう子にはどう対処している?
0歳児・1歳児クラスでは特に、午前寝をしたとしても給食を食べている途中で眠たくなってしまい船を漕いでしまう子が少なくありません。
保育園では起きてから遅れて給食を食べるということは難しいため、寝てしまう子は食べられるところまで給食を食べてから布団に入ります。
写真やWebカメラを見て、給食の時間なのにもう布団が敷いてあるとびっくりする方がいるかもしれませんが、給食中に寝てしまう子のために先に敷いておくということなのですね。
保育園での寝かしつけはトントン?
寝入るまでの方法は子どもにより違います。
ただ、家庭では抱っこでしか寝られないという子どもも、保育園では極力布団で寝られるよう慣らしていく保育園が多いはずです。
保育士1人で全員抱っこは実際不可能ですからね。
布団に入ってからどうやったら安心して入眠できるのかは保育士も手探りです。
背中をトントン・足のマッサージ・手を握る・子守唄を歌う・頭を撫でる・しばらくお話をする・・・などなど
入園後、はじめてのお昼寝の日から毎日色々な方法を試して、「ケンちゃんはトントンが良いらしい」「カナちゃんはお手々を握ると良いようだ」と探っていきますよ。
保育園のお昼寝環境は家庭よりうるさい?!
午睡チェックシートなどを運用して、園児の様子や室温や気温などお昼寝時間中の様子を記録している保育園も多いでしょう。
園児の様子のチェックは0歳児クラスなら最低5分ごと、3歳児クラス以上で最低15分ごとなど決められていることが多く、チェック後に午睡チェックシートに済の印を記入するといった方法です。
お昼寝の環境として家庭と大きく違うのは、静けさの部分だと思います。
どうしても寝られずにギャン泣きしているお友達もいます。また、次項で紹介するように先生たちも昼寝の時間に打ち合わせをしたり事務作業をしています。
保育園の午睡時間が静寂に包まれているとは筆者はお世辞でも言えません。
お昼寝中に先生たちがしていること
保育園での昼寝時間の間、保育士がやっていることの例を紹介します。
先生たちの休憩時間
午睡中に先生たちの休憩時間が含まれます。この時間に昼食をとったりします。
連絡帳の記入
保護者からの問い合わせなどに返答したり、様子を伝えるため連絡帳に記入をします。
お手紙など配布物があれば合わせて準備します。
職員会議や昼礼
午睡の時間に主な会議を行います。
一方、職員全員が会議に出席してしまうと子どもを見守る保育士がいなくなってしまうため、一部の保育士は見守りを担当し、会議終了後に伝達という形で会議の内容を理解します。
週案や月案の記入
週案や月案、年間カリキュラム、制作案などの作成や実行結果などを記入します。
午睡中の記録
気温や湿度などを含む午睡中の状況を記録します。
翌日や翌週の保育準備
当日以降の保育で使う小物や道具などの準備をします。
制作活動の準備
背景となる画用紙を切って準備したり、パーツを作っておいたりなど制作活動のための準備をします。
園内の飾り付け
保育園の玄関や階段の踊り場などの飾りや、園児の様子を伝える写真の掲示などを作ります。
研修
保育士には様々な研修が義務付けられています。このような研修は主に午睡時間を使って行われます。
行事の計画・練習
運動会や発表会はもちろん、誕生会や遠足・七夕・豆まきなど保育園には毎月なんらかの行事があります。
各行事の出し物の練習や企画などを午睡の時間に行います。
年長児はお昼寝なし?!
年長児クラスでは就学準備のため、入学の数ヶ月前から午睡をなくす保育園もあります。
卒園する3月31日まで昼寝してしまうと、小学校で4時間目には夢の中・・という事態になりかねません。
小学校入学が近づくと、他のクラスは午睡中でも年長クラスだけ外遊びや室内遊びなどの通常保育を行いますよ。
お昼寝をしない子どもにはどう対処している?
いくら午睡の時間といっても、どうしても寝付けない子もいます。早く起きる子もいます
保育園で昼寝しないこのような子へ対応は、保育園がどれだけ職員数を確保できているかにより異なります。
紹介したとおり、先生たちは昼寝の時間は事務作業に追われているため、余剰保育士がいない園では、「子どもには寝てもらう、どうしても無理なら走り回って怪我をしないように静かに過ごしてもらう」ことに注力しがちです。
0歳児・1歳児クラスであっても「○○ちゃん、今はゴロンしている時間でーす!」という保育士の声が毎日のようにこだましています。
実際、0歳児・1歳児が、そのとおりゴロンなどするわけないのですけどね(笑)
保育園で昼寝しない子に対し先生たちが取る行動については「保育園で昼寝しない子に先生が取る行動は?喋らないことを徹底」という記事で詳しく紹介していますので、参考にしてくださいね。
まとめ
現役の保育士がムダ知識を交えながら、保育園での昼寝について解説してきました。
お昼寝の時間の過ごし方や対応は、保育園により大きく異なります。
盲点ながら保育園の方針や内情がにじみ出る部分ですので、通園中の保育園を調査しても良いですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。プロフィール欄からフォローいただくと保育園生活や子育てに関する情報が届きやすくなりますよ。